モリジュンヤ

編集家。岐阜県出身。経済、技術、デザイン、文化、環境など多様な領域を横断的に探究し、マ…

モリジュンヤ

編集家。岐阜県出身。経済、技術、デザイン、文化、環境など多様な領域を横断的に探究し、マネジメントやディレクションをしています。インクワイア代表取締役、IDENTITY 取締役、NPO法人soar副代表など。noteでは日々の発見や思考を書いています。

マガジン

  • 現代編集論

    編集の新しい可能性を深化、探索における思索をまとめていきます。

  • 小さな経営実践

    自然や文化、社会などさまざまなものからヒントを得ながら、それらにも価値を還元する経営に取り組むための思考や実践の記録です。

  • #編集 #ライター 記事まとめ

    • 1,652本

    編集、ライター、コンテンツ、メディアなどに関する記事をまとめていきます。

  • 暮らしが仕事、仕事が暮らし。

    日々の仕事や暮らしのことを綴る日記のようなブログです。 マガジンタイトルは、陶工・河井寬次郎の言葉より。

  • ポスト・ライフハック

    このマガジンでは日常生活をより良くするためのスキルや考え方、道具についてまとめていきます。

ウィジェット

  • 商品画像

    新世代エディターズファイル 越境する編集ーデジタルからコミュニティ、行政まで

    影山裕樹
  • 商品画像

    フリーランス&“複"業で働く! 完全ガイド (日経ムック)

    一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会
  • 商品画像

    SPECULATIONS 人間中心主義のデザインをこえて

  • 商品画像

    ソーシャルデザイン (アイデアインク)

現代編集論

編集の新しい可能性を深化、探索における思索をまとめていきます。

くわしく見る
  • 102本

コンテンツにナラティブの力を用いるかどうか

以前、こちらのブログでは、朝日新聞での西田亮介さんのコラムを踏まえて、企業の情報発信におけるエピソード主体の記事の扱い方や「機能のジャーナリズム」について触れました。 先日、朝日新聞にこちらの西田さんのコラムを踏まえてのオンラインインタビューの記事が掲載されていたので、こちらも読んで考えたことをメモ的に。 ナラティブと「ヒューマンインタレスト(human interest)」の違い、ナラティブとデータの相互補完の必要性等について触れられています。人ものや人情ばなしとして、

スキ
1

「基準」と 「規準」

「基準」という言葉は馴染がありますが、日本語には「規準」という表現もあるようです。それぞれ、広辞苑によると以下のような意味を持つとのこと。 一般的には「基準」に統一され、厳密な使い分けはないようですが、この「規準」という言葉は興味深いですね。 メディアを運営したり、コンテンツをつくったりする際、「万人にとって良い」というものは存在せず、判断や議論の土台をつくる必要があります。 そのために「基準」を確かめ、言語化していくという作業が必要だという話をしてきました。言語化した

コンテンツ・モデレーションの必要性

日々、様々なコンテンツに触れるなかで、他のユーザーの「コメント」とセットで面白さが生まれているシーンが増えましたね。漫画や映像を楽しむ際にも、コメントと照らし合わせながらだと、また違った面白さがあります。 ただ、そうしたコメントも常に良いものばかりとはいえず、「荒らし」に近いものや、他者を攻撃するような内容のものも多く見られるのは残念な部分。表現や発信をする人は、なんらかの形でこうした問題と向き合っていかなければなりません。 SNSや口コミサイトなどにおける不特定多数のユ

スキ
2

「マルチホーミング」とコンテンツメイク

最近読んでいる本の一冊が『ビジネスエコシステム』というものなのですが、本書のなかに登場していた「ホーミング」という概念が参考になりそうだったので、メモ的に。 ホーミング(homing)とは、プラットフォームに関連する人たちが「プラットフォームをホーム(住まい)とすること」に関する観点。これにはシングルホーミングとマルチホーミングの2種類が存在します。 シングルホーミングはいずれか1つのプラットフォームをホームとすることを指し、マルチホーミングは複数のプラットフォームをホー

スキ
4

小さな経営実践

自然や文化、社会などさまざまなものからヒントを得ながら、それらにも価値を還元する経営に取り組むための思考や実践の記録です。

くわしく見る
  • 74本

社会課題の自分ごと化を促進する3要素

NPO法人クロスフィールズ、法政大学大学院 石山恒貴教授、株式会社ビジネスリサーチラボの三者が共同で「社会配慮行動促進 (=社会課題の自分事化を通じた行動発揮)」に関する理論モデルを開発しました。 発表された理論モデルによれば、社会課題の自分事化は「俯瞰」「危機感」「内発性」の3つの要素で促進されることがわかったそうです。 「俯瞰」「危機感」「内発性」のそれぞれについては、以下のように説明されています。 1がない状態では、社会課題は遠い問題で自分とは関係ないものだととら

スキ
2

組織を見立てるレンズ──『ミンツバーグの組織論』

経営学の大家として知られるマギル大学のヘンリー・ミンツバーグ教授の著書『ミンツバーグの組織論 7つの類型と力学、そしてその先へ』を読みました。 組織づくりに関する書籍は多々ありますが、組織は業種、企業規模、会社の歴史など、様々な様子によって課題や解決策が変化するため、なかなか自社の課題にあった内容に出会うのが難しい。 個人的に、「組織」という共同幻想に向き合う際の難しさについては、令三社の山田さんによるこちらの記述に共感しています。 「組織」というものにどのように向き合

スキ
8

「経営」を伝えるための方法論の模索

スタートアップやスモールビジネス、非営利ベンチャーなどの領域が中心ですが、自身も経営を行いながら、経営に関する情報発信に関わるなかで、より実務に生きる知を伝えるための方法を模索したいという想いがあります。 折に触れてインタビュー記事などの作成をしてきましたが、そのなかで生まれたのが読者が求める「では自分たちはどうするか?」という疑問に応えるための知をさらに届けるための方法はないかという問いでした。 その問いに向き合う中でヒントがあるのではと考えたのが、ビジネスだけでなく、

スキ
2

「経営」という概念の起源

『ソーシャル・イノベーションを理論化する』等の著者である高橋 勅徳さんの著書『アナーキー経営学』を読んでいます。 従来の経営の本等ではなかなか扱われてこなかった、街なかの「野生のビジネス」を経営理論で読み解きながら、野生の経営感覚を紹介している内容です。 内容ももちろん面白いのですが、個人的に印象的なのは冒頭に記載されている経営という概念の起源について。元々、マックス・ウェーバーの宗教社会学のなかで提唱された「Betrieb」というドイツ語に求められると紹介されています。

スキ
3

#編集 #ライター 記事まとめ

編集、ライター、コンテンツ、メディアなどに関する記事をまとめていきます。

くわしく見る
  • 1,652本

【ライターの仕事】ひたすらOJTの積み重ね。

「ライターとは何か」を考える ライターって、なんでも屋さん。 人の手配、編集作業、校正もやって、アポ電話入れて、カメラマンのディレクションや、デザイン入稿もやったり。 クライアントと相談していたらマーケティングっぽいこともガンガン聞かれる。知らんし。とは言えないのでそれなりに頑張って答えもする。 いい店知らない? って聞かれたり。 入場料いくらがいいと思う? って質問されたり。 マニュアルはなかった 自分が組織に所属しているときでさえ、表記のためのマニュアルはあっ

スキ
75

【ライターの仕事】フィードバックが生み出すもの。ずっとずっと学びの連続。

編集さんからのフィードバック 以前納品した原稿を流し込んだ、校正ゲラが送られてきました。 私が納品した状態から、テキストに随分と手が入っていて、とてもよく仕上がっていたのです。 原稿にインタビュー全体の要約を添付しておいたので。それをベースに情報を足したり引いたりして調整してくださっていた。 メールには「勝手に触ってすみません」とありましたが。 むしろ、完成させられないまま納品してすみません、です。 そもそもフィードバックはストレスフル 原稿の戻しは、何はなくと

スキ
113

あなたのコンテンツを一瞬でオリジナルにする方法

私たち編集者は、雑誌で企画を練るときや、書籍を企画するとき、コンテンツにオリジナリティを持たせ、読者にそれを印象づけるために「あること」を行っています。 その「あること」とは一体何でしょうか?      ・       ・      ・      ・      ・       ・   (考える時間)      ・      ・      ・      ・      ・       ・ ヒントがまったくないし、漠然とした質問なので、なかなか答えが思い浮かばないですよね!(確信

スキ
135

【ライターの仕事】一目でわかる私の値段表を作る必要性。松竹梅コース設定?

ライターの価格ってわかりにくい ライターの仕事って謎。 どれくらい時間をかけて準備して、全体的にどれほどエネルギーをかけて仕上げるのかが目に見えません。 さらに、ライターの仕事をしている自分も、全貌を把握できるのが「すべて終わってから」。どこまで書くの? 修正対応はいつまで? 手離れはいつ? それらが仕事の冒頭では見えてこない。 でも、ギャラ交渉は事前に行うべきことなので暗中模索の連続です。 ①納品後の仕事量が気持ちを左右する 私の中での最低価格は、「1件15000円

スキ
88

暮らしが仕事、仕事が暮らし。

日々の仕事や暮らしのことを綴る日記のようなブログです。 マガジンタイトルは、陶工・河井寬次郎の言葉より。

くわしく見る
  • 89本

稼ぎ、務め、遊び

江戸時代、仕事には生活費を得るための「稼ぎ」と、地域共同体のために活動する「務め」の2つがあり、両方ができて一人前という考え方があったそうです(よく見かけるのですが、少し調べただけでは出典見つからず)。 仕事を「稼ぎ」だけで捉えるのではなく、「務め」も合わせて捉えて、両立させていこうというのは、現代でも通じる考え方だと思います。ライフワークとライスワークを分けて考えよう、と言われることもありますが、個人的には「稼ぎ」と「務め」という考え方が好きですね。 個人的には、ここに

スキ
6

食べる体験に影響する情報

なにかを体験する際、背景にある知識や情報をどれだけ持っているかによって感じ方が変化しますよね。 映画やアート、音楽などの作品はもちろん、食事なども感じ方は変わります。飲食店のなかには、素材や調味料等に関しての情報を提供してくれる場合もしばしば。 使っている素材や調味料をどこから仕入れたのか、そこではどんな人物が 、どうやって作っているのか。食べ物を見る前、口に入れる前に、そうした情報に触れることで、想像を膨らませる。それもひとつの楽しみです。 口頭でそういった情報を教え

スキ
2

リハビリのようにまずは60日間毎日ブログを書いてみた

フリーランスから法人化し、会社が来期で10期目になります。10年近くともなると、フリーランスのときから変わったことも多々あり、ひとつが仕事の仕方の変化でした。 マネジメントやディレクションといった仕事の比率が増え、自分自身がコンテンツのライティングを行う機会は以前と比べて大きく減ったなぁという実感があります。 「ライティングは筋トレに近い」というのはフリーランス時代からずっと考えてきたことのひとつで、筋肉と同様にトレーニングしなくなると衰えていってしまうんですよね。 特

スキ
5

分人的職業人というあり方と社会のなめらかさ

先日、紹介した書籍『ふたしかさを生きる道具』のなかに、「分人的建築家」という表現が登場していたことを踏まえて、分人と職業、社会との関わりに関しての雑記。 「分人(dividual)」とは、小説家の平野啓一郎さんによって「個人(individual)」に代わる新しい人間のモデルとして提唱された概念です。中心に一つだけ「本当の自分」を認めるのではなく、対人関係ごと、環境ごとに分化した、異なる人格を持ち、それら複数の人格すべてを「本当の自分」だと捉えるという考え方。 上記の「分

スキ
1

ポスト・ライフハック

このマガジンでは日常生活をより良くするためのスキルや考え方、道具についてまとめていきます。

くわしく見る
  • 32本

最近、取材で使っているレコーダーと文字起こしのツール

取材や執筆を行う上で、ツールを活用します。新しいツールが登場すると入れ替えることもあるのですが、最近使っているツールについてまとめてみようと思います。 Notta|自動文字起こしサービス最近は、取材といってもオフラインとオンラインとで分かれます。オンラインの場合は、ZoomやMeetなどのツールにて録画・録音を行い、そのデータから文字起こしをかけます。 そのときに使っているのがNottaです。音声データをインポートすると、文字起こしを自動で行ってくれます。ZoomやMee

スキ
3

情報が遮断できず、開かれすぎるSNS

Twitter(X)やThreadsなどのSNSはアクセスするとデフォルトで開かれるのは「おすすめ」というタブになっています。おすすめに表示される投稿が求めているものであればいいのですが、ほぼ全ての投稿は別に見たいものではないのが難点。 以前は、プラットフォームのアルゴリズムが各ユーザーが見たくないような情報を遮断する「フィルターバブル」や自分と似たような価値観や考え方のユーザーをフォローすることで同じようなニュースや情報ばかりが流通する閉じた情報環境「エコーチェンバー」が

アクティビティベースに働く場所を変える

その時々の仕事の内容に合わせて、働く場所と時間を自由に選択する「ABW(アクティビティ・ベースド・ワーキング)」という働き方があります。 元々はオランダから始まったワークスタイルで、オフィスの内外を問わず働く場所・時間を自由に選べるため、オフィス以外に自宅やカフェなどを働く場所にすることが可能です。 このアクティビティ・ベースドに働くというのは、会社のワークスタイルだけでなく、個人のワークスタイルとしても重要です。どの時間に、どの場所で仕事をするかというのはパフォーマンス

スキ
3

ChatGPTのMacアプリがでました

OpenAIが5月14日にChatGPTのMacアプリを公開しました。chat.openai.comにアクセスしてダウンロードリンクが表示されれば利用できます。現時点で、利用できるユーザーはPlusプランの購読者のみのようです。 インストールすると、キーボードからショートカットでChatGPTを立ち上げられます。現状はiPhoneアプリと同様の機能みたいですね。Macアプリを立ち上げるとこんな感じ。 ChatGPTといえば、新しいAIモデルの「GPT-4o」を発表して、ス

スキ
8