モリジュンヤ

編集家。編集とデザインの会社、インクワイア代表です。メディアやコンテンツから、会社や事…

モリジュンヤ

編集家。編集とデザインの会社、インクワイア代表です。メディアやコンテンツから、会社や事業、プロジェクト、イベント、ワークショップなども編集対象として捉え、活動しています。株式会社IDENTITY共同創業者、NPO法人soar副代表など。

メンバーシップに加入する

編集という営みの興味深い点は、社会のあちこちで起きていることを観察し、つながりを見出し、つなぎ合わせ、新たな関係性や意味を創出していくことにあります。 このメンバーシップでは、筆者が日々の活動を通じて収穫した、知的生産や自分編集のナレッジや、未来洞察の覚書のようなものなど、思索したことを共有していきます。 テーマは大きく以下のように分かれます。テーマごとにプランも分けていきますので、関心のあるプランを選んで参加いただいてもいいですし、まとめて参加いただいたら思わぬ発見があるかもしれません。 1. メディアや編集のこと 2. 小さな経営やマネジメントのこと 3. 知的生活や社会のこと このメンバーシップが、ハマトンの言うように「生き生きとものを考える喜びにあふれた」日々を過ごせるようにするためのきっかけになれば嬉しいです。ぜひ一緒に学んでいきましょう。

  • ライトプラン

    ¥500 / 月
    初月無料
  • メディアプラン

    ¥800 / 月
    初月無料

マガジン

  • #編集 #ライター 記事まとめ

    • 1,442本

    編集、ライター、コンテンツ、メディアなどに関する記事をまとめていきます。

  • コンテンツ感想

    読んだ本、観た映画などのメモ。テーマは、経済、社会、経営、哲学、テクノロジー、働き方、文章など色々。

  • 暮らしが仕事、仕事が暮らし。

    日々の仕事や暮らしのことを綴る日記のようなブログです。 マガジンタイトルは、陶工・河井寬次郎の言葉より。

  • 自然、文化、経営

    自然や文化、社会などさまざまなものからヒントを得ながら、それらにも価値を還元する経営に取り組むための思考や実践の記録。

  • ポスト・ライフハック

    このマガジンでは日常生活をより良くするためのスキルや考え方、道具についてまとめていきます。

ウィジェット

  • 商品画像

    新世代エディターズファイル 越境する編集ーデジタルからコミュニティ、行政まで

    影山裕樹
  • 商品画像

    フリーランス&“複"業で働く! 完全ガイド (日経ムック)

    一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会
  • 商品画像

    SPECULATIONS 人間中心主義のデザインをこえて

  • 商品画像

    ソーシャルデザイン (アイデアインク)

#編集 #ライター 記事まとめ

編集、ライター、コンテンツ、メディアなどに関する記事をまとめていきます。

すべて見る
  • 1,442本

【実演あり】GPTsの力でブログ執筆を圧倒的に楽にする方法(プロンプトも公開)

株式会社ログラスの生成AI/LLMチームの松岡(@little_hand_s)です。 GPTs、話題ですね!!使ってますか?(GPTsとは、ChatGPTの機能をカスタマイズして、目的に合わせたツールを自由に作成できる機能です) そして、もうすぐアドベントカレンダーの時期ですね、ブログを書く予定はありますか? ブログを書くのって、結構気合がいりますよね。 あれって、文字列を書くこと自体とよりも、 何を書くか どういう切り口の記事にするか どういう構成にするか とい

スキ
271

フリーランス3年生の考える、自由に働くことのメリットとデメリット

一つの会社で40年間勤め上げる働き方が変わり、今では転職や副業が当たり前の時代と言われます。そんな中、新しい働き方として注目を集めているのがフリーランスです。 フリーランスとは、特定の組織に所属せず、個人で仕事を請け負う働き方のこと。自由に働けるイメージから、憧れを抱く人も多いのではないでしょうか。 今回は、フリーランス3年生の僕が、自由に働くことのメリットとデメリットについてお伝えします。 フリーランスのメリット好きなときに好きな場所で働ける フリーランスとして働く

スキ
118

ソニー元副社長・盛田正明さん96歳初の著書発売。担当編集はワンパブ代表取締役社長⁉

盛田正明氏、御年96歳。ソニーの元副社長であり、グローバル企業へと育て上げた一人である。そんな盛田さんが先日、初めての著書『人の力を活かすリーダーシップ』を当社・株式会社ワン・パブリッシング(以下、ワンパブ)から出版した。編集を指揮したのは、ワンパブの廣瀬有二代表取締役社長。社長が自ら書籍を編集したのはなぜか、その背景を尋ねた。 一度は消えかけた幻の企画。経営陣の直感により息を吹き返した「実は一度、この本の企画は消えかけたんですよ」 開口一番、思いもよらない事実を教えてく

スキ
38

オールの小部屋から⑭ 編集者って何?

 こんばんは。気がつけばもう冬ですね。  ちょうどオール讀物12月号が発売されたばかりです。  東野圭吾さんのガリレオ新作「重命(かさな)る」や、髙見澤俊彦さんの「神様の話をしよう」、夢枕獏×澤田瞳子×蝉谷めぐ実×武川佑さんら4氏による大座談会「『陰陽師』が好きすぎる!」が早くも話題を呼び、大きな反響をいただいています。買ってくださったみなさん、どうもありがとうございます!(まだの方は上記リンクからチェックしてください!)  勢いにのって12月号の宣伝をどんどんしたいところで

スキ
39

コンテンツ感想

読んだ本、観た映画などのメモ。テーマは、経済、社会、経営、哲学、テクノロジー、働き方、文章など色々。

すべて見る
  • 23本

忘れないために文章を書く

松浦弥太郎さんの著書『エッセイストのように生きる』を読みました。 同書の中では、「エッセイとはパーソナルな心の様子を描いた文章であり、エッセイを書くことは生きる指針を作ることであり、一つの生き方の提唱でもある」としています。 個人的に一番、心に残ったのは「忘れたくないことがあるから」という松浦さんの書く理由です。毎日、毎時、なにかを感じ、考えながら過ごしているはず。それを書き留めておかなければ、すぐに忘れていってしまいます。 忘れないために、自分の考えたこと、感じたこと

スキ
8

「ソーシャル・イントラプレナー」、社会課題の解決を社内起業家の存在

社内で新規事業を生み出すイントラプレナー(社内起業家)の存在は様々な企業で求められるようになっています。 ソーシャルスタートアップや、インパクト投資、SDGsなど事業成長だけでなく、社会課題の解決も求められるようになっているなか、イントラプレナーのあり方も変わろうとしているようです。 書籍『ソーシャル・イントラプレナー』で紹介されているのは、その名の通り社会課題の解決と事業成長の両立を目指す社内起業家に必要な考え方や実践例でした。 ソーシャル・イントラプレナーの登場同書

スキ
8

起業を促すプラットフォームとしてのグループ会社経営

社会問題を解決するビジネス(ソーシャルビジネス)しかやらない会社として知られるボーダレスグループの創業者である田口さんの著書を読みました。 グループとしてどのように連続的にソーシャルビジネスを立ち上げ、全体で利益を循環させているかというスキームが非常に興味深かったです。 スタートアップスタジオで事業立ち上げを支援する仕組みは有名ですが、ボーダレスグループでは黒字化したあとの経営フェーズにおける業務を支援するバックアップスタジオもセットにしているというのは参考になりました。

スキ
10

人は”人”にお金を払う

『ばらかもん』という漫画が好きで、新刊が発売されるのを楽しみに待っている。”ばらかもん”とは、五島列島方言で「元気者」という意味だそうだ。 『ばらかもん』は、有名書道家の息子である主人公が、自分なりの書道を見つけるべく、東京から遠く離れた島で生活するところから始まる。 自然からインスピレーションを受けて作品を書く様や、島の人たちと交流することで人間的に成長する姿が描かれている作品だ。 魅力的なキャラクターが数多く登場するので、楽しく読んでいくことができるのだけれど、見逃

スキ
2

暮らしが仕事、仕事が暮らし。

日々の仕事や暮らしのことを綴る日記のようなブログです。 マガジンタイトルは、陶工・河井寬次郎の言葉より。

すべて見る
  • 68本

忘れないために文章を書く

松浦弥太郎さんの著書『エッセイストのように生きる』を読みました。 同書の中では、「エッセイとはパーソナルな心の様子を描いた文章であり、エッセイを書くことは生きる指針を作ることであり、一つの生き方の提唱でもある」としています。 個人的に一番、心に残ったのは「忘れたくないことがあるから」という松浦さんの書く理由です。毎日、毎時、なにかを感じ、考えながら過ごしているはず。それを書き留めておかなければ、すぐに忘れていってしまいます。 忘れないために、自分の考えたこと、感じたこと

スキ
8

長野県上田市の裏通りで開催される蚤の市&マーケットイベント「261」

「PARaDEでいこう!」のツアーに参加した翌日、ちょうど長野県上田市の裏通りで開催されている蚤の市&マーケットイベント「261(にーろく市)」を見学してきました。 裏通りにある「26bldg.(ニィロクビルヂング)」を中心に、周辺の古くて味のある建物やレトロな雰囲気の裏通りに、古道具、古着、古本、クラフト、雑貨などが出店してました。 どんな品物が出店されているかを見るのも楽しいですが、上田市の裏通りにはいろいろとレトロな建物をつかったお店や空間もあり、まち歩きも楽しめま

スキ
1

良い仕事に触れる

顧客としてなんらかのサービスを受ける際、そこに仕事の姿勢や価値観が滲むと思います。良い仕事だなぁと感じられるものに触れると、自然と自分も頑張らなくてはと背筋が伸びる。 業種や業態は違えど、たまたま一日のうちに複数の良い仕事に触れる機会がありました。そんな日は、一日の終わりに「良い日だったなぁ」と感じられるのだと気付かされました。 自分も誰かにとっての良い仕事を重ねて、清々しい気持ちになってもらえるようにしていきたいものです。

スキ
4

自然という幻想と再野生化の間

この数年、最低でも年に一度はリトリートに行きます。仕事や生活から離れた環境で過ごす時間があると、内省や発見につながるので、大切な時間です。 今回訪れたリトリート施設は、カントリークラブを引き継いだものでした。かつてはゴルフコースだった場所がリトリート用に作り変えられており、施設内には馬や鶏がいました。 時間帯によってはエリア内で過ごしている馬たちに触れることもできました。 人間のレジャーのための施設だったところで、動物たちが過ごしている。その様子を見て、あまり利用されて

自然、文化、経営

自然や文化、社会などさまざまなものからヒントを得ながら、それらにも価値を還元する経営に取り組むための思考や実践の記録。

すべて見る
  • 47本

「PARaDEでいこう!」のツアーで、長野のVALUE BOOKS、わざわざを訪れました

これからの時代のいい会社について考え、実践していくブランドの集まり「PARaDE」主催の「PARaDEでいこう!」と題したツアーに参加しました。 ブランドの本拠地をPARaDEメンバーとともに訪れ、そのものづくりに触れる探訪ツアーの行き先は、長野県上田市にある本屋「VALUE BOOKS」です。 普段は一般公開されていない、国内最大級の古本の在庫を所有する上田原倉庫を見学。買い取りから発送までをどのようなオペレーションで進めているのかを案内してもらいました。 その後、V

スキ
2

「自己経営」の知を探索する

現代において「経営」という言葉は、企業や団体、店舗などの管理や運営を指す意味合いで用いられます。元々、この言葉は漢語から派生したとも言われており、「経」と「営」はそれぞれ以下のような意味を持ちます。 この言葉の意味を組み合わせて、「経営」という言葉になっており、「業を行い、それを通して生計を立てる」という意味合いが生まれているそうです。由来から考えると、経営という言葉は個人にも用いられるはず。 経営は英語で「マネジメント」と訳されます。「セルフマネジメント」という言葉も近

スキ
2

文化資源学と文化経営学

東京大学大学院人文社会系研究科に「文化資源学」という学問領域があるんですね。打ち合わせの相手の方が春からそこの文化経営学コースに通っているとのことで、ついつい盛り上がってしまいました。 ここ1年ほど、デジタルアーカイブやコミュニティアーカイブ、文化人類学、オーラルヒストリーなどのテーマに関心を持っていたこともあり、この学問領域はかなり気になります。 今年度から社会人大学院生になっている知り合いも多く、忙しいそうではありますが、楽しそうです。30代後半、40代は新たに大学院

「Plurality:プルーラリティ」、多元共生の触媒

先日開催された「Plurality Tokyo」、残念ながら参加できなかったのですが、大変ありがたいことに台湾のデジタル担当大臣オードリー・タン氏のキーノートセッションが翻訳付きでアップされました。 タン氏は、デジタル技術を用いて、民主主義に欠かせない「Plurality(複数性)」を担保する活動を進めています。 Pluralityの定番の訳語は「複数性」。プルーラリティは、シンギュラリティ(単一特異点)に対する「多元共生」を目指す動きでもあります。

ポスト・ライフハック

このマガジンでは日常生活をより良くするためのスキルや考え方、道具についてまとめていきます。

すべて見る
  • 26本

疲労の質と量を把握し、適切な回復行動を選ぶ

時間も場所も自由な働き方では、当たり前ですが休憩の取り方も自分で決める必要があります。最近、ハーバードビジネスレビューでも紹介さらていたように、休憩は生産性やウェルビーイングの向上のために大切なこと。 「当たり前のことじゃん」と、頭ではわかっていても、常にオンの状態になりやすい自由なワークスタイルでは、しっかりと休むのもなかなか大変です。 休憩とは疲労を回復させるために行うものですが、何によって疲労しているかで、適切な休憩の仕方も異なるはず。疲労の要因が漠然としたままで、

スキ
6

多面的な活動が当たり前な時代に合わせたプロフィールまとめサービス「Bento」

「プロフィール」という言葉は、横顔や輪郭、外形といった意味を持ちます。現代では、多様なSNSを複数使うことも珍しくありませんし、所属が複数あることも珍しくありません。 そうすると、人の横顔や輪郭の捉え方も従来と比べると難しくなっているはず。自分の紹介をネット上でどう行うか、というのもなかなか悩ましいポイントです。 最近、使うようになった「Bento」というサービスが使いやすく、時代にあっていると感じたので紹介。 トップページからサインアップして、リンクを追加していくこと

スキ
3

検索結果にChatGPTの回答も表示するサービス

「ChatGPT」は、2022年11月末にOpenAIがリリースした対話に特化した言語モデルと、同モデルを使ってユーザーが対話するためのWebサービス。リリースされてからいろんな人がChatGPTと会話して楽しんでましたね。 そのChatGPTの回答を、GoogleやBing、DuckDuckGoなどの検索結果にも表示するChromeのエクステンションが登場してました。さっそく試してみると、こんな感じに。 ChatGPTの回答のために検索ワードの入れ方はちょっと変える必要

スキ
5

「Canva Docs」がリリースされてたので使ってみたよ

デザインプラットフォーム「Canva」が2022年9月に発表していた「Canva Docs」が正式にリリースされていたようなのでちょっと試してみました。 9月の時点ではβ版だったかと思うのですが、ウェイティングリストには登録していなかったので、正式にリリースされた様子。 Docsを試してみたのがこちら。さすがにまだnoteにはURL貼り付けても表示されなかったのでテキストリンクで。作成したDocsは以下のようになりました。 個人的に期待しているのは、ワンクリックでプレゼ

スキ
3