モリジュンヤ

社会編集家、inquire代表。コンテンツやプロジェクト、マネジメントの編集が仕事。科学技術、デザイン、文化、地域、ビジネスなど、よりよい未来につながる活動を探究し、取材や企画をして様々な形で発信するのがライフワーク。

モリジュンヤ

社会編集家、inquire代表。コンテンツやプロジェクト、マネジメントの編集が仕事。科学技術、デザイン、文化、地域、ビジネスなど、よりよい未来につながる活動を探究し、取材や企画をして様々な形で発信するのがライフワーク。

マガジン

  • 経営と編集

    知識や文化、社会、地域、自然など多元的な資本を活かし、多様なステークホルダーと関係を築いて、価値を共創していく経営とはどのようなものか。そして、その経営のために編集にできることはなにかを考える過程を共有するマガジンです。

  • インクワイアのオープン社内報

    • 48本

    編集するクリエイティブカンパニー、インクワイアについてのお知らせや活動内容、メンバーによるコラムなどをまとめたオープン社報です。 URL: https://inquire.co.jp/

  • 現代編集論

    編集の新しい可能性を深化、探索における思索をまとめていきます。

  • 暮らしを編む

    日々の仕事や暮らしのことを綴る日記のようなブログです。

  • インクワイアのナレッジシェア

    • 51本

    インクワイアが活動を通じて学んだ知識を集約・共有し、「ナレッジシェア」を行うマガジン。

ウィジェット

  • 商品画像

    新世代エディターズファイル 越境する編集ーデジタルからコミュニティ、行政まで

    影山裕樹
  • 商品画像

    フリーランス&“複"業で働く! 完全ガイド (日経ムック)

    一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会
  • 商品画像

    SPECULATIONS 人間中心主義のデザインをこえて

  • 商品画像

    ソーシャルデザイン (アイデアインク)

経営と編集

知識や文化、社会、地域、自然など多元的な資本を活かし、多様なステークホルダーと関係を築いて、価値を共創していく経営とはどのようなものか。そして、その経営のために編集にできることはなにかを考える過程を共有するマガジンです。

くわしく見る
  • 122本

メディアとライター、両方が持続して活動できるように

ライター・コラムニストの佐藤 友美さんが運営する「さとゆみビジネスライティングゼミ」の卒ゼミ生で運営するメディア『CORECOLOR』のクラウドファンディングをインクワイアとして支援させてもらいました。 いいメディアとライターは互いに影響しあって成長していくもの。テキストメディアはライターがいなければ記事が作れませんし、ライターは書いた記事を掲載する場所がなければ活動ができません。 ライティングの実践機会がないと、なかなか力を伸ばしにくいのがライターなので、ライティングの

10期目を迎えたインクワイア、「創造」をキーワードに考える2025年の目標と現在地

インクワイアは、2024年10月から10期目に入り、少し先の2025年10月29日には10周年を迎えます。2025年も、そして10期目のインクワイアもどうぞよろしくお願いします。 本来は期に合わせて10期目の目標などをお知らせしたほうがよかったのですが、10年という区切りもあり、新年の抱負と合わせて、インクワイアのこれからについて紹介させてください。 会社の在り方と成り方を考えるインクワイアは、「問いの探究」と「変容の触媒」という2つの理念を設定しています。内的と外的の理

誰かと一緒に仕事する際に大切なこと

現代はひとりが複数のチームに所属する「マルチチーミング」の時代になってきています。進行しているのは、会社内だけでなく、パラレルワークなどを通じて関わる会社外のチームも含めたマルチチーミング化です。 こうした状況のなかでは、これまで以上に業務を一人で完結させられることは少なく、他のメンバーや社外のパートナーと連携して進める機会がより一層増えています。 パラレルワークの浸透によって、仕事に対するリソースの確保度合いが一様ではない場合も増え、リモートワークの浸透によって非同期で

「あれもこれも」の二項動態を追求する経営哲学を提示する書籍『二項動態経営』

野中郁次郎さん、野間幹晴さん、川田弓子さんによる著書『二項動態経営』を読みました。本書では、「安定と変革」「短期と長期」「効率と創造性」など、いわば相反する二つの要素を、「どちらか」を選ぶ二項対立ではなく、「あれもこれも」を同時に追求する二項動態の実践が重要であることを説いています。 書籍内では、二項動態経営とはどのようなものなのかの概念、バンダイナムコ、エーザイ、ユニ・チャームなどの実践例、実践のために必要な考え方などを紹介しています。 著者のひとりである野中郁次郎さん

インクワイアのオープン社内報

編集するクリエイティブカンパニー、インクワイアについてのお知らせや活動内容、メンバーによるコラムなどをまとめたオープン社報です。 URL: https://inquire.co.jp/

くわしく見る
  • 48本

企業担当者による継続した情報発信を支援する「ライティングコーチ」を始めました

インクワイアで、新たに企業で情報発信を担当する方の負担を下げ、より発信しやすくするために、「ライティングコーチ」が伴走するサービスを始めました。 情報発信が会社にもたらす好循環定期的に新しい情報を提供することで、顧客や取引先といったステークホルダーはその企業がどのような価値を提供しているか理解しやすくなり、結果として商品やサービス、組織に対する興味や関心が高まります。 また、企業が積極的に情報発信を継続して行うことで社内外のコミュニケーションが活発化し、情報や知見、アイデ

10期目を迎えたインクワイア、「創造」をキーワードに考える2025年の目標と現在地

インクワイアは、2024年10月から10期目に入り、少し先の2025年10月29日には10周年を迎えます。2025年も、そして10期目のインクワイアもどうぞよろしくお願いします。 本来は期に合わせて10期目の目標などをお知らせしたほうがよかったのですが、10年という区切りもあり、新年の抱負と合わせて、インクワイアのこれからについて紹介させてください。 会社の在り方と成り方を考えるインクワイアは、「問いの探究」と「変容の触媒」という2つの理念を設定しています。内的と外的の理

sentence再開の小さな一歩としてライティングの相談会を開催しました

少し前にお知らせしていたように、インクワイアの探究活動「inquire Lab」の活動の一貫として、sentenceを再開することにし、最初の一歩としてライティングの相談会を開催しました! 今回は録画などを残すようなイベントではなかったこともあり、Discordのイベントルームでの開催を試してみました。スピーカーとオーディエンスで分かれるので、質問がある方や話たい方にスピーカーになってもらい、お話していくスタイルをとりました。 少人数での開催したこともあってか、参加したみ

【11月26日(火)19時〜】sentenceで「ライティング相談会」をひらきます!

sentence、再始動します。皆さま、お久しぶりです。または、はじめまして。インクワイアが運営するライティングコミュニティ「sentence」運営事務局です。 sentenceは「書くと共に生きる」をコンセプトに2016年から活動を開始し、これまでに書き手たちの集まるコミュニティの運営と、ライティングや編集に関するたくさんの講座やワークショップの企画を手がけてきました。 (sentenceの活動の軌跡について興味のある方は、ぜひ公式noteの過去記事などを参照ください↓

現代編集論

編集の新しい可能性を深化、探索における思索をまとめていきます。

くわしく見る
  • 150本

アクターをつなぐ、共通の認識をつくる、恊働を生む

3年弱前に書いたブログにて、「価値星座」について言及していました。価値が鎖で直線でつながる「価値連鎖」(Value Chain)ではなく、星座のようにあちこちがつながることで価値となる「価値星座」(Value Constellation)が重要になっている、というものです。 こうした考え方と合わせて、着目していきたいのが「システムチェンジ」という概念。この概念は、「複雑な課題を表層的ではなく根本的に解決する取り組み」を表すとされています。Catalyst 2030によれば、

コンテンツの素になる企業の「資産(アセット)」を確認する

先日、コンテンツをつくる際はマルチユースも考えられるといいよね、というブログを書きました。 この件と合わせて、コンテンツをつくるための素材が抱負にあると、コンテンツをつくり、活用するためのイメージがさらに発展していきます。 その際、大切になるのがコンテンツをつくるための企業内の「資産(アセット)との向き合い方です。 「資産(アセット)」と表現すると、そんなのないかも、と感じる人もいるかもしれませんが、コンテンツの素になるものは意外に眠っているもの。 たとえば、資産(ア

つくるコンテンツの「マルチユース」も考える

品質の高いコンテンツを作成しようとすると、その分コストや時間がかかります。このことは以前、コンテンツにおけるQCDについて紹介するエントリにて触れました。 せっかくコストや時間をかけて制作した質の高いコンテンツを、「ワンユース」で終わらせてしまうのではなく、複数の用途やチャネルで活用する「マルチユース」はできないかと考えることも大切です。 コンテンツをつくる際、社内にあるさまざまなアセットを整理し、目的に応じてチャネルを選定し、まとめていきます。ポッドキャストやイベント登

文章を構成するパーツを意識する

ビジネスシーンでテキストコンテンツにおいて、ライティングを行う場合、論理的な説明が必要なことも多いため、文章をどのように組み立てていくかが大切です。 文章を組み立てる上では、いくつかのパーツを組み合わせて大きなパーツをつくり、大きなパーツ同士を組み合わせて、さらに大きなパーツをつくるようなイメージで進めていきます。 このパーツの大きさを捉えずに組み立てたり、順番を考えずに組み立ててしまうと、完成した際にいい形にはなりません。個人的には、上記のような文章を構成するパーツを、

暮らしを編む

日々の仕事や暮らしのことを綴る日記のようなブログです。

くわしく見る
  • 133本

逆風のなかでも着実な変化を

現地時間の2025年1月20日、米共和党のドナルド・トランプ氏が第47代大統領に就任しました。就任式後、米国第一の政策を実現するため多数の大統領令に署名しました。 署名した大統領令は、就任前から演説で述べていた内容がほとんどだったので、あまり驚きはありませんでした。が、「本当にこれが署名されるのか」という疑いたい気持ちはありました。 署名したなかには、連邦政府のDEI(多様性、公平性、包摂性)プログラムを廃止や気候変動対策の国際枠組み「パリ協定」からの離脱なども挙げられま

「好きなこと」に30年かける覚悟

格闘ゲームのプロゲーマーとして知られるウメハラ選手が、「日本eスポーツアワード2024」にて、eスポーツ功労賞を受賞していました。受賞に際して紹介されていたウメハラ選手のコメントが以下のようなものでした。 現代は変化する速度が早く、刻々と変わっていくなかで生きていると、「できるだけ早く」何かの結果や成果を得ようと考えてしまいます。SNSなどを通じて、他者が「成功」していると思われる様子を見つけやすくなり、その情報環境が自身に影響をもたらします。 自分が「好き」だと思って始

正の遺産を引き継ぐ

今日で阪神・淡路大震災が起きてから30年が経ちます。当時、自分はまだ小学生低学年くらいでしたが、テレビで震災の様子が繰り返し報道されていたことを今でも覚えています。 日本において大きな震災は、今日までに東日本大震災、熊本地震、能登半島地震など、幾度となく生じてきています。そして、この先30年以内には南海トラフ巨大地震が発生する確率も80%ほどあるとされています。 過去30年の間にも震災は起こっていて、この先も起こるだろうと考えて、備えていかなければなりません。そのためにも

生活を練習する

昨年よりも家事の時間を増やすことを今年の抱負のひとつにしている。長らく仕事中心で生活してきてしまったため、家事に時間を使えていなかったのだが、料理、掃除、洗濯などに使う時間が増えた、少なくとも本人比では。 三日坊主は乗り越えたが、まだ2週間は経過していない時期なので、始まったばかりもいいところではあるけれど、料理や掃除、洗濯に時間を使うことはよいリフレッシュになっている。 仕事とは違うことに意識を集中したり、思考したりする時間があったほうが、結果として仕事も生産性が上がる

インクワイアのナレッジシェア

インクワイアが活動を通じて学んだ知識を集約・共有し、「ナレッジシェア」を行うマガジン。

くわしく見る
  • 51本

コンテンツの素になる企業の「資産(アセット)」を確認する

先日、コンテンツをつくる際はマルチユースも考えられるといいよね、というブログを書きました。 この件と合わせて、コンテンツをつくるための素材が抱負にあると、コンテンツをつくり、活用するためのイメージがさらに発展していきます。 その際、大切になるのがコンテンツをつくるための企業内の「資産(アセット)との向き合い方です。 「資産(アセット)」と表現すると、そんなのないかも、と感じる人もいるかもしれませんが、コンテンツの素になるものは意外に眠っているもの。 たとえば、資産(ア

つくるコンテンツの「マルチユース」も考える

品質の高いコンテンツを作成しようとすると、その分コストや時間がかかります。このことは以前、コンテンツにおけるQCDについて紹介するエントリにて触れました。 せっかくコストや時間をかけて制作した質の高いコンテンツを、「ワンユース」で終わらせてしまうのではなく、複数の用途やチャネルで活用する「マルチユース」はできないかと考えることも大切です。 コンテンツをつくる際、社内にあるさまざまなアセットを整理し、目的に応じてチャネルを選定し、まとめていきます。ポッドキャストやイベント登

文章を構成するパーツを意識する

ビジネスシーンでテキストコンテンツにおいて、ライティングを行う場合、論理的な説明が必要なことも多いため、文章をどのように組み立てていくかが大切です。 文章を組み立てる上では、いくつかのパーツを組み合わせて大きなパーツをつくり、大きなパーツ同士を組み合わせて、さらに大きなパーツをつくるようなイメージで進めていきます。 このパーツの大きさを捉えずに組み立てたり、順番を考えずに組み立ててしまうと、完成した際にいい形にはなりません。個人的には、上記のような文章を構成するパーツを、

新しくつくるコンテンツの解像度を上げる3つのステップ

今回はメディアの立ち上げ時や新しいコンテンツにトライする際に、どのようにコンテンツの解像度を上げていくかについて、これまで触れてきた内容を踏まえて簡単にまとめてみます。新規コンテンツの解像度を上げるためには、以下のステップで進めていきます。 リバースエンジニアリング 要件整理 プロトタイピング まず、メディアとしてオーディエンスに伝えたいテーマやオーディエンスのニーズから参考になるコンテンツを集め、どんなコンテンツを作りたいのか、イメージを整理します。 コンテンツを