モリジュンヤ

編集家、メディアアーキテクト、経営者。noteでは、聴く、読む、見るを通じて考えたことを書いていきます。インクワイア代表取締役、IDENTITY共同代表、soar副代表など複数法人の経営など。社会彫刻としてのビジネス、市民のアントレプレナーシップなどがテーマ。

メンバーシップに参加

「重要なことは、すでに起こった未来を確認することである。すでに起こり元に戻ることのない変化、しかも重大な影響をもつことになる変化でありながら、未だ認識されていないものを知覚し、かつ分析することである」──ピーター・ドラッカー『すでに起こった未来』 自らを社会生態学者と名乗っていたドラッカーは、人間によってつくられた人間の環境に関心をもち、社会生態の観察によって未来を予測するのではなく、すでに起こった未来を見つめようとしていたそうです。 編集という営みの興味深い点は、この社会生態にふれることだと考えます。社会のあちこちで起きていることを観察し、つながりを見出し、つなぎ合わせ、新たな関係性や意味を創出していく。 このメンバーシップでは、筆者が日々の編集活動を通じて、仕事や働き方、社会や未来などについて発見したこと、思索したことを共有していきます。 私の探究を応援していただけたら嬉しいですし、メンバーのみなさんが探究していることについても教えてもらえたら嬉しいです。共に未来を探究をしていく知的共創のための場所にできたらと思います。

ライトプラン

¥500 / 月 初月無料

スタンダードプラン

¥800 / 月 初月無料

モリジュンヤ

編集家、メディアアーキテクト、経営者。noteでは、聴く、読む、見るを通じて考えたことを書いていきます。インクワイア代表取締役、IDENTITY共同代表、soar副代表など複数法人の経営など。社会彫刻としてのビジネス、市民のアントレプレナーシップなどがテーマ。

メンバーシップに加入する

「重要なことは、すでに起こった未来を確認することである。すでに起こり元に戻ることのない変化、しかも重大な影響をもつことになる変化でありながら、未だ認識されていないものを知覚し、かつ分析することである」──ピーター・ドラッカー『すでに起こった未来』 自らを社会生態学者と名乗っていたドラッカーは、人間によってつくられた人間の環境に関心をもち、社会生態の観察によって未来を予測するのではなく、すでに起こった未来を見つめようとしていたそうです。 編集という営みの興味深い点は、この社会生態にふれることだと考えます。社会のあちこちで起きていることを観察し、つながりを見出し、つなぎ合わせ、新たな関係性や意味を創出していく。 このメンバーシップでは、筆者が日々の編集活動を通じて、仕事や働き方、社会や未来などについて発見したこと、思索したことを共有していきます。 私の探究を応援していただけたら嬉しいですし、メンバーのみなさんが探究していることについても教えてもらえたら嬉しいです。共に未来を探究をしていく知的共創のための場所にできたらと思います。

  • ライトプラン

    ¥500 / 月 初月無料
  • スタンダードプラン

    ¥800 / 月 初月無料

マガジン

  • #編集 #ライター 記事まとめ

    • 1,218本

    編集、ライター、コンテンツ、メディアなどに関する記事をまとめていきます。

  • 現代編集論

    編集の新しい可能性を深化、探索における思索をまとめていきます。

  • Media Potential Review

    メディアに関するトレンドや可能性を発信するマガジン。

  • gate, by sentence

    • 37本

    ライティングを学び合うコミュニティ「sentence」の会員が運営する共同マガジンです。

  • inquire エディターズノート

    • 23本

    インクワイアについてのお知らせをするマガジン。

ウィジェット

  • 商品画像

    新世代エディターズファイル 越境する編集ーデジタルからコミュニティ、行政まで

    影山裕樹
  • 商品画像

    フリーランス&“複"業で働く! 完全ガイド (日経ムック)

    一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会
  • 商品画像

    SPECULATIONS 人間中心主義のデザインをこえて

  • 商品画像

    ソーシャルデザイン (アイデアインク)

記事一覧

メディアと社会をつなぐ朝日新聞の「パブリックエディター」制度

朝日新聞社には、「パブリックエディター(PE)」という制度があり、認定NPO法人カタリバ代表理事の今村久美さん、東京都立大准教授の佐藤信さん、スマートニュース社…

モリジュンヤ
11時間前
3

企業における知の編集

インクワイアは、自分たちでメディアをつくって運営する活動と、企業のニーズに合わせてオウンドメディアの設計や立ち上げ、運営伴走を仕事にしています。 メディアは継続…

1

「IRマガジン」はnoteのマガジン機能を活用したコーポラティブなメディア実践

株式会社ツクルバが発案し、note株式会社と共にnote上に「IRマガジン」を立ち上げました。今後、noteが中心となってIRマガジンの運営を行っていくそうです。 従来のIR活動…

3

マネージャーをマネジメントする3つのコツ

Square POSのGeneral ManagerであるSaumil Mehtaの「上司をマネジメントするためにすぐにできる3つのシンプルな方法について」のブログが学びでした。 Upward management…

モリジュンヤ
1か月前
9

コーチとしての編集者の可能性

ふと、コーチングの歴史を調べてみたところ、コーチエイさんがまとめているこちらを見つけました。 ちなみに、「COACH」のブランド名は、馬車の代名詞であるハンガリーの…

モリジュンヤ
1か月前
4

インクワイアで編集の可能性を探究する「editorial studies」を始めます

インクワイアにて、広がり続けるメディアや編集の可能性を探究し、その担い手として未来の創造に貢献する。そのためのヒントを探るオンラインイベント「editorial studies…

モリジュンヤ
1か月前
1

2023年4月8、9日に開催するデザインの祭典『Featured Projects 2023』チケット販売を開始しました

インクワイアが手がける『designing』事業の一環として、“よいものづくりは、明日を拓く”をテーマに掲げる領域横断型のデザインフェスティバル「Featured Projects 2023…

モリジュンヤ
1か月前
1

インクワイアで初めての社員合宿を実施しました

先週末は、インクワイアで会社として初めての社員合宿を実施しました。 普段はオールリモートの働き方ではありますが、身体性や直接話すことの価値も大切にしたいとの考え…

モリジュンヤ
1か月前
7

「ソーシャル・イントラプレナー」、社会課題の解決を社内起業家の存在

社内で新規事業を生み出すイントラプレナー(社内起業家)の存在は様々な企業で求められるようになっています。 ソーシャルスタートアップや、インパクト投資、SDGsなど事…

モリジュンヤ
2か月前
8

起業を促すプラットフォームとしてのグループ会社経営

社会問題を解決するビジネス(ソーシャルビジネス)しかやらない会社として知られるボーダレスグループの創業者である田口さんの著書を読みました。 グループとしてどのよ…

モリジュンヤ
2か月前
9

蓄積したアウトプットの棚卸しと客観視

ブログを書き始めてから随分と時間が経過しました。これまでにWordpress、Medium、noteと引っ越しをしてきているので、最初のころのエントリが残っていないのが残念ですが…

モリジュンヤ
2か月前
8

会社のドキュメンタリーと映像社内報

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

モリジュンヤ
2か月前
4

探究の過程を共有するメンバーシップをはじめました

メンバーシップを新しくはじめました。(以前立ち上げたプランは中止するのに時間がかかってしまい、参加いただいた方には価値を提供できずに申し訳ありません) 「編集知…

モリジュンヤ
2か月前
2

「組織市民行動」のダークサイドを認識する

組織の有効性に貢献する役割外の自発的な行動を指す「組織市民行動」。 報酬などの見返りを求めることなく自発的に他者を支援する行動であり、組織を裏から支える重要な行…

モリジュンヤ
2か月前
1

「Canva Docs」がリリースされてたので使ってみたよ

デザインプラットフォーム「Canva」が2022年9月に発表していた「Canva Docs」が正式にリリースされていたようなのでちょっと試してみました。 9月の時点ではβ版だったか…

モリジュンヤ
2か月前
2

コンテンツづくりの変数を捉えて成長のための課題を設定する

製造業においては、「QCD」と呼ばれる大事な要素が存在します。QCDとは、Quality(品質)、Cost(コスト)、Delivery(納期)の頭文字を並べたもの。 4年以上前ですが、fe…

モリジュンヤ
2か月前
2

メディアと社会をつなぐ朝日新聞の「パブリックエディター」制度

朝日新聞社には、「パブリックエディター(PE)」という制度があり、認定NPO法人カタリバ代表理事の今村久美さん、東京都立大准教授の佐藤信さん、スマートニュース社フェローの藤村厚夫さんが就任したそうです。 メディアが人々や社会の声に耳を傾けず、遠ざかってしまうことがないよう、パブリックエディターが橋渡しを行う。オランダのジャーナリスト、ヨリス・ライエンダイクは「ゼロから学ぶジャーナリズム」の必要性を説いていましたが、それにも通じるものがあります。 ヨリスも設立に関わったオラ

企業における知の編集

インクワイアは、自分たちでメディアをつくって運営する活動と、企業のニーズに合わせてオウンドメディアの設計や立ち上げ、運営伴走を仕事にしています。 メディアは継続して運営し、改善を重ねていくことが重要なのですが、そのためには重要なポイントに集中できるよう、体制やワークフロー、ガイドラインなど、様々な要素の整理が大切になります。 継続のために最も重要なのが、発信するためのネタな尽きないこと。自社の実践からの学びや、手がけたリリースの背景、業界や産業の未来に対する見通しなど、様

「IRマガジン」はnoteのマガジン機能を活用したコーポラティブなメディア実践

株式会社ツクルバが発案し、note株式会社と共にnote上に「IRマガジン」を立ち上げました。今後、noteが中心となってIRマガジンの運営を行っていくそうです。 従来のIR活動では決算情報等の適時開示や説明会の開催といった活動が中心でした。個人投資家を増やしていこうという政策の流れも受け、より伝わりやすく、情報を届けるため、noteを活用したIR情報発信を行う企業が増加。 とはいえ、投資に関心ある個人が一社一社のnoteを発見し、フォローするのは手間でもあります。また、

マネージャーをマネジメントする3つのコツ

Square POSのGeneral ManagerであるSaumil Mehtaの「上司をマネジメントするためにすぐにできる3つのシンプルな方法について」のブログが学びでした。 Upward management(アップワードマネジメント)のコツ自分の上司とうまく対話し、コミュニケーションをとる方法を理解することを「Upward management(アップワードマネジメント)」として紹介しています。紹介されている3つのコツは以下のとおり。 キュレーション 解決策より

コーチとしての編集者の可能性

ふと、コーチングの歴史を調べてみたところ、コーチエイさんがまとめているこちらを見つけました。 ちなみに、「COACH」のブランド名は、馬車の代名詞であるハンガリーの町「Kocs(コチ)」が由来となっているそうで。いずれも、乗り物として大切なものを運ぶ、目的地に届ける、という意味が込められているようです。

インクワイアで編集の可能性を探究する「editorial studies」を始めます

インクワイアにて、広がり続けるメディアや編集の可能性を探究し、その担い手として未来の創造に貢献する。そのためのヒントを探るオンラインイベント「editorial studies」を開催することになりました。 個人や法人のメディア化を筆頭に、メディアを取り巻く環境はここ数年でより大きく変化しています。そのなかで、情報や知識を媒介する「編集」が果たす役割は、一層大きくなっていくはず。 企業の中でも経営、事業、組織への貢献が求められるなど、これまでにないほどメディアや編集の射程

2023年4月8、9日に開催するデザインの祭典『Featured Projects 2023』チケット販売を開始しました

インクワイアが手がける『designing』事業の一環として、“よいものづくりは、明日を拓く”をテーマに掲げる領域横断型のデザインフェスティバル「Featured Projects 2023(フィーチャード・プロジェクツ2023)」を、2023年4月8日(土) - 9日(日) の2日間にわたって、コクヨ株式会社東京品川オフィス『THE CAMPUS』で開催します。 今週、イベント情報詳細を公式サイトにて公開し、チケットの発売を開始しました。クリエイターズマーケットは無料チケ

インクワイアで初めての社員合宿を実施しました

先週末は、インクワイアで会社として初めての社員合宿を実施しました。 普段はオールリモートの働き方ではありますが、身体性や直接話すことの価値も大切にしたいとの考えから、合宿という形式で実施してみました。 開催したことによる発見も多々あり、今後もなんらかの形で機会をつくりだしていきたいと思います。

「ソーシャル・イントラプレナー」、社会課題の解決を社内起業家の存在

社内で新規事業を生み出すイントラプレナー(社内起業家)の存在は様々な企業で求められるようになっています。 ソーシャルスタートアップや、インパクト投資、SDGsなど事業成長だけでなく、社会課題の解決も求められるようになっているなか、イントラプレナーのあり方も変わろうとしているようです。 書籍『ソーシャル・イントラプレナー』で紹介されているのは、その名の通り社会課題の解決と事業成長の両立を目指す社内起業家に必要な考え方や実践例でした。 ソーシャル・イントラプレナーの登場同書

起業を促すプラットフォームとしてのグループ会社経営

社会問題を解決するビジネス(ソーシャルビジネス)しかやらない会社として知られるボーダレスグループの創業者である田口さんの著書を読みました。 グループとしてどのように連続的にソーシャルビジネスを立ち上げ、全体で利益を循環させているかというスキームが非常に興味深かったです。 スタートアップスタジオで事業立ち上げを支援する仕組みは有名ですが、ボーダレスグループでは黒字化したあとの経営フェーズにおける業務を支援するバックアップスタジオもセットにしているというのは参考になりました。

蓄積したアウトプットの棚卸しと客観視

ブログを書き始めてから随分と時間が経過しました。これまでにWordpress、Medium、noteと引っ越しをしてきているので、最初のころのエントリが残っていないのが残念ですが、そこそこの記事数になっています。 ブログはその時々考えたことをアウトプットする脳の外部化のような位置付けで運用してきているので、以前書いたことを自分でも忘れていることもしばしば。 今回、noteでメンバーシップを始めるにあたり、過去記事を読み返しながら、マガジンの振り分けなどをやり直しました。振

会社のドキュメンタリーと映像社内報

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

探究の過程を共有するメンバーシップをはじめました

メンバーシップを新しくはじめました。(以前立ち上げたプランは中止するのに時間がかかってしまい、参加いただいた方には価値を提供できずに申し訳ありません) 「編集知の探究所」というメンバーシップとして、個人的に探究している内容をシェアしていきます。現状、プランは、ライトプランとスタンダードプランの2つを用意しました。 ライトプラン|メンバー限定の掲示板や記事へのアクセス スタンダードプラン|ライトプランに加えて、メンバー限定マガジンへのアクセス となっています。スタンダー

「組織市民行動」のダークサイドを認識する

組織の有効性に貢献する役割外の自発的な行動を指す「組織市民行動」。 報酬などの見返りを求めることなく自発的に他者を支援する行動であり、組織を裏から支える重要な行為でもあります。 日本の会社でも成果主義やジョブ型雇用が増加していますが、その弊害として「誰にも割り当てられていない仕事」は放置される傾向も増加します。組織市民行動はそうした側面においても注目の概念。 組織市民行動に関してはポジティブな側面に言及されることも多いのですが、ビジネスリサーチラボさんで「ダークサイド(※

「Canva Docs」がリリースされてたので使ってみたよ

デザインプラットフォーム「Canva」が2022年9月に発表していた「Canva Docs」が正式にリリースされていたようなのでちょっと試してみました。 9月の時点ではβ版だったかと思うのですが、ウェイティングリストには登録していなかったので、正式にリリースされた様子。 Docsを試してみたのがこちら。さすがにまだnoteにはURL貼り付けても表示されなかったのでテキストリンクで。作成したDocsは以下のようになりました。 個人的に期待しているのは、ワンクリックでプレゼ

コンテンツづくりの変数を捉えて成長のための課題を設定する

製造業においては、「QCD」と呼ばれる大事な要素が存在します。QCDとは、Quality(品質)、Cost(コスト)、Delivery(納期)の頭文字を並べたもの。 4年以上前ですが、ferretにこんな記事を書きました。メディア運営やコンテンツ開発も、製造に関するナレッジから学べることが多々あります。 コンテンツ開発の変数QCDというわけではありませんが、コンテンツ開発のスキルを分解する際に以下のように分けられます。 質=Quality 速さ=Speed 量=Qu