マガジンのカバー画像

自然、文化、経営

47
自然や文化、社会などさまざまなものからヒントを得ながら、それらにも価値を還元する経営に取り組むための思考や実践の記録。
運営しているクリエイター

記事一覧

「PARaDEでいこう!」のツアーで、長野のVALUE BOOKS、わざわざを訪…

これからの時代のいい会社について考え、実践していくブランドの集まり「PARaDE」主催の「PARa…

モリジュンヤ
3週間前
2

「自己経営」の知を探索する

現代において「経営」という言葉は、企業や団体、店舗などの管理や運営を指す意味合いで用いら…

モリジュンヤ
1か月前
3

文化資源学と文化経営学

東京大学大学院人文社会系研究科に「文化資源学」という学問領域があるんですね。打ち合わせの…

モリジュンヤ
4か月前

「Plurality:プルーラリティ」、多元共生の触媒

先日開催された「Plurality Tokyo」、残念ながら参加できなかったのですが、大変ありがたいこ…

モリジュンヤ
4か月前

自然という幻想と再野生化の間

この数年、最低でも年に一度はリトリートに行きます。仕事や生活から離れた環境で過ごす時間が…

モリジュンヤ
4か月前

地元・美濃加茂の工場を継承し、さらなる挑戦の後押しと価値の循環づくりを目指して

IDENTITYの仕事で、地元・美濃加茂市にて新たに工場を継承して商品の増産とまちの賑わいづくり…

モリジュンヤ
5か月前
7

職場の人間関係が家庭にも影響するという調査結果

「職場の人間関係が従業員の成長に影響を与える」という調査結果をマサチューセッツ大学アマースト校のモリーン・ペリー=ジェンキンス教授が発表していました。職場での体験は、従業員本人だけでなく、その人を取り巻く周囲の人たち、とりわけその子どもに大きな影響を与えるとのこと。 MIT組織学習センター共同創始者のダニエル・キム氏によって、提唱されたモデル「成功の循環(Theory of Success)」でも、組織における関係性の重要度は語られてきました。 重要なのは、この関係性の影

インクワイアで初めての社員合宿を実施しました

先週末は、インクワイアで会社として初めての社員合宿を実施しました。 普段はオールリモート…

モリジュンヤ
7か月前
7

「ソーシャル・イントラプレナー」、社会課題の解決を社内起業家の存在

社内で新規事業を生み出すイントラプレナー(社内起業家)の存在は様々な企業で求められるよう…

モリジュンヤ
8か月前
8

起業を促すプラットフォームとしてのグループ会社経営

社会問題を解決するビジネス(ソーシャルビジネス)しかやらない会社として知られるボーダレス…

モリジュンヤ
8か月前
10

「組織市民行動」のダークサイドを認識する

組織の有効性に貢献する役割外の自発的な行動を指す「組織市民行動」。 報酬などの見返りを求…

モリジュンヤ
8か月前
1

フィードバックのガイドラインを共有する

仕事において率直なフィードバックを相互に行うことはとても大事。率直なフィードバックは、個…

モリジュンヤ
8か月前
4

自分の「最高」を目指すための目標設定の考え方

年末年始にスポーツ心理学博士の布施 努さんの著書を読みました。目標設定についてや、自身の…

モリジュンヤ
8か月前
11

「IDGs(Inner Development Goals)」は影響力を持つリーダーの内面の成長目標

ソーシャルセクターだけでなく、ビジネスセクターにおいても社会課題の解決に向けた取り組みが増加しています。それ自体は望ましいことではありますが、同時に考えなければならないのは課題の解決に取り組む人の変化。 SDGsについて語られることが増え、持続可能な開発目標をどう達成するかについての議論は増えていますが、その担い手である個人や組織がどうあるべきか、についての議論はまだまだ足りていません。 非営利かつオープンソースのイニシアチブである「Inner Development G