モリジュンヤ

編集家。岐阜県美濃加茂市出身。インクワイア代表、IDENTITY 共同代表、NPO法人…

モリジュンヤ

編集家。岐阜県美濃加茂市出身。インクワイア代表、IDENTITY 共同代表、NPO法人soar副代表など。noteでは日記のように発見や思考を書き留めています。

マガジン

  • 暮らしが仕事、仕事が暮らし。

    日々の仕事や暮らしのことを綴る日記のようなブログです。 マガジンタイトルは、陶工・河井寬次郎の言葉より。

  • #編集 #ライター 記事まとめ

    • 1,649本

    編集、ライター、コンテンツ、メディアなどに関する記事をまとめていきます。

  • 小さな経営実践

    自然や文化、社会などさまざまなものからヒントを得ながら、それらにも価値を還元する経営に取り組むための思考や実践の記録です。

  • デザインとテクノロジー

    このマガジンでは生活や仕事、社会をより良くするためのデザインやテクノロジーについてまとめていきます。

  • わたしの文化的土壌

    本、映画、アニメ、マンガなど、自分の文化的な土壌を耕してくれるコンテンツについての体験メモのようなもの。

ウィジェット

  • 商品画像

    新世代エディターズファイル 越境する編集ーデジタルからコミュニティ、行政まで

    影山裕樹
  • 商品画像

    フリーランス&“複"業で働く! 完全ガイド (日経ムック)

    一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会
  • 商品画像

    SPECULATIONS 人間中心主義のデザインをこえて

  • 商品画像

    ソーシャルデザイン (アイデアインク)

記事一覧

スモールビジネスのバイブル─『ビジネスを育てる 新版』

園芸ガーデニング商品を専門とするカタログ・小売企業「スミス&ホーケン」を設立した起業家、ポール・ホーケン氏の著書『ビジネスを育てる 新版』を読みました。 約40年…

モリジュンヤ
1か月前
5

徒弟制度と自己実現

会議やチームコミュニケーションを考える仕事メディア「Agend」にて、ソニックガーデンの倉貫義人さんへの「徒弟制度」についてのインタビュー記事が公開されていました。 …

モリジュンヤ
1か月前
3

フィンランドの非営利団体が運営するテキスト文化のための多機能スペース「The House of Text」

YouTubeの「本チャンネル」で、フィンランド語で「Tekstin Talo」、英語で「The House of Text」と呼ばれる施設を取材した様子が紹介されていました。 こちらの場所は、テ…

モリジュンヤ
1か月前
1

セルフマネジメントに認知行動療法を活かす

認知療法・認知行動療法(CBT)は、認知に働きかけて気持ちを楽にする心理療法の一種。うつや不安症、パニック障害などの症状の軽減のために用いられる手法ですが、この手…

モリジュンヤ
1か月前
4

読者が補える情報はタイトルに含めない

以前、記事のタイトルやリードを考える際の基本的なステップについて紹介しました。こちらでは端的にWhat to sayを考えた上で、How to sayを考えましょう、ということをお…

モリジュンヤ
1か月前

コンテンツにナラティブの力を用いるかどうか

以前、こちらのブログでは、朝日新聞での西田亮介さんのコラムを踏まえて、企業の情報発信におけるエピソード主体の記事の扱い方や「機能のジャーナリズム」について触れま…

モリジュンヤ
1か月前
2
スモールビジネスのバイブル─『ビジネスを育てる 新版』

スモールビジネスのバイブル─『ビジネスを育てる 新版』

園芸ガーデニング商品を専門とするカタログ・小売企業「スミス&ホーケン」を設立した起業家、ポール・ホーケン氏の著書『ビジネスを育てる 新版』を読みました。

約40年にわたって読まれてきたというスモールビジネスについてのバイブルの復刊であり、クラシコムの代表である青木耕平さんが「最も強く長期間にわたって影響を受け続けた書籍」として解説を寄せていました。

著者の経験を踏まえつつ、ビジネスを小さく始め

もっとみる
徒弟制度と自己実現

徒弟制度と自己実現

会議やチームコミュニケーションを考える仕事メディア「Agend」にて、ソニックガーデンの倉貫義人さんへの「徒弟制度」についてのインタビュー記事が公開されていました。

上司と親方は異なり、人材を育てるためには親方と弟子の関係、徒弟制度を取り入れるといいのではないかという話。個人的にこの文脈での「人が育つ」というのはプロフェッショナルな職人としての成長という意味合いだと理解しました。

個人的には、

もっとみる
フィンランドの非営利団体が運営するテキスト文化のための多機能スペース「The House of Text」

フィンランドの非営利団体が運営するテキスト文化のための多機能スペース「The House of Text」

YouTubeの「本チャンネル」で、フィンランド語で「Tekstin Talo」、英語で「The House of Text」と呼ばれる施設を取材した様子が紹介されていました。

こちらの場所は、テキスト文化のための多機能スペースとも呼ばれる場所で、作家協会や翻訳者協会など出版関連の業界団体や小さな出版社が20以上集まって、共同で大きな施設を借り、オフィスやイベントスペースとして活用しているそうで

もっとみる
セルフマネジメントに認知行動療法を活かす

セルフマネジメントに認知行動療法を活かす

認知療法・認知行動療法(CBT)は、認知に働きかけて気持ちを楽にする心理療法の一種。うつや不安症、パニック障害などの症状の軽減のために用いられる手法ですが、この手法は日頃の生活にも活かせるところが多々あります。

こちらの本では、セルフケアワークと合わせて、CBTの基礎的なことが紹介されていました。

CBTでは、認知モデルの4要素として、「認知」「行動」「感情」「身体の反応」が挙げられています。

もっとみる
読者が補える情報はタイトルに含めない

読者が補える情報はタイトルに含めない

以前、記事のタイトルやリードを考える際の基本的なステップについて紹介しました。こちらでは端的にWhat to sayを考えた上で、How to sayを考えましょう、ということをお伝えしています。 

記事のタイトルに含められる文字に限りがあるため、情報量を絞り込む必要があります。では、What to sayやHow to sayの情報をどのように絞り込むのか。

その考え方のひとつが、「読者が脳

もっとみる
コンテンツにナラティブの力を用いるかどうか

コンテンツにナラティブの力を用いるかどうか

以前、こちらのブログでは、朝日新聞での西田亮介さんのコラムを踏まえて、企業の情報発信におけるエピソード主体の記事の扱い方や「機能のジャーナリズム」について触れました。

先日、朝日新聞にこちらの西田さんのコラムを踏まえてのオンラインインタビューの記事が掲載されていたので、こちらも読んで考えたことをメモ的に。

ナラティブと「ヒューマンインタレスト(human interest)」の違い、ナラティブ

もっとみる