モリジュンヤ

編集家、メディアアーキテクト、経営者。noteでは、聴く、読む、見るを通じて考えたことを書いていきます。インクワイア代表取締役、IDENTITY共同代表、soar副代表など複数法人の経営など。社会彫刻としてのビジネス、市民のアントレプレナーシップなどがテーマ。

メンバーシップに参加

「重要なことは、すでに起こった未来を確認することである。すでに起こり元に戻ることのない変化、しかも重大な影響をもつことになる変化でありながら、未だ認識されていないものを知覚し、かつ分析することである」──ピーター・ドラッカー『すでに起こった未来』 自らを社会生態学者と名乗っていたドラッカーは、人間によってつくられた人間の環境に関心をもち、社会生態の観察によって未来を予測するのではなく、すでに起こった未来を見つめようとしていたそうです。 編集という営みの興味深い点は、この社会生態にふれることだと考えます。社会のあちこちで起きていることを観察し、つながりを見出し、つなぎ合わせ、新たな関係性や意味を創出していく。 このメンバーシップでは、筆者が日々の編集活動を通じて、仕事や働き方、社会や未来などについて発見したこと、思索したことを共有していきます。 私の探究を応援していただけたら嬉しいですし、メンバーのみなさんが探究していることについても教えてもらえたら嬉しいです。共に未来を探究をしていく知的共創のための場所にできたらと思います。

ライトプラン

¥500 / 月 初月無料

スタンダードプラン

¥800 / 月 初月無料

モリジュンヤ

編集家、メディアアーキテクト、経営者。noteでは、聴く、読む、見るを通じて考えたことを書いていきます。インクワイア代表取締役、IDENTITY共同代表、soar副代表など複数法人の経営など。社会彫刻としてのビジネス、市民のアントレプレナーシップなどがテーマ。

メンバーシップに加入する

「重要なことは、すでに起こった未来を確認することである。すでに起こり元に戻ることのない変化、しかも重大な影響をもつことになる変化でありながら、未だ認識されていないものを知覚し、かつ分析することである」──ピーター・ドラッカー『すでに起こった未来』 自らを社会生態学者と名乗っていたドラッカーは、人間によってつくられた人間の環境に関心をもち、社会生態の観察によって未来を予測するのではなく、すでに起こった未来を見つめようとしていたそうです。 編集という営みの興味深い点は、この社会生態にふれることだと考えます。社会のあちこちで起きていることを観察し、つながりを見出し、つなぎ合わせ、新たな関係性や意味を創出していく。 このメンバーシップでは、筆者が日々の編集活動を通じて、仕事や働き方、社会や未来などについて発見したこと、思索したことを共有していきます。 私の探究を応援していただけたら嬉しいですし、メンバーのみなさんが探究していることについても教えてもらえたら嬉しいです。共に未来を探究をしていく知的共創のための場所にできたらと思います。

  • ライトプラン

    ¥500 / 月 初月無料
  • スタンダードプラン

    ¥800 / 月 初月無料

マガジン

  • #編集 #ライター 記事まとめ

    • 1,218本

    編集、ライター、コンテンツ、メディアなどに関する記事をまとめていきます。

  • 現代編集論

    編集の新しい可能性を深化、探索における思索をまとめていきます。

  • Media Potential Review

    メディアに関するトレンドや可能性を発信するマガジン。

  • gate, by sentence

    • 37本

    ライティングを学び合うコミュニティ「sentence」の会員が運営する共同マガジンです。

  • inquire エディターズノート

    • 23本

    インクワイアについてのお知らせをするマガジン。

ウィジェット

  • 商品画像

    新世代エディターズファイル 越境する編集ーデジタルからコミュニティ、行政まで

    影山裕樹
  • 商品画像

    フリーランス&“複"業で働く! 完全ガイド (日経ムック)

    一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会
  • 商品画像

    SPECULATIONS 人間中心主義のデザインをこえて

  • 商品画像

    ソーシャルデザイン (アイデアインク)

記事一覧

「自己決定」の機会を増やす

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

45

『ビジネス・フォー・パンクス』

どんな本?創業から7年で売上70億円を超える急成長を遂げたスコットランド発祥のクラフトビールブランド「BrewDog」創業者による書籍。「マーケティング」と書かれている…

10

『サーチ・インサイド・ユアセルフ――仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法』

どんな本?Googleで開発され、世界の有力企業が続々と導入しているというマインドフルネスの実践プログラム「サーチ・インサイド・ユアセルフ」の内容を開発者自らが語っ…

15

『いちばん大切なのに誰も教えてくれない段取りの教科書』

どんな本good design company クリエイティブディレクターの水野学さんの著書。これまでの仕事を通じて培ってきた「段取り」の仕方について、個人でできること、チームで…

16

『実務でつかむ! ティール組織 "成果も人も大切にする"次世代型組織へのアプローチ』

どんな本?次世代組織のあり方を示したことで話題となった『ティール組織』。概念的な話も多く、海外の事例がほとんどだったため、なかなか日本人にはつかみにくい部分も…

9

『管理しない会社がうまくいくワケ』

どんな本?名著『自分の小さな「箱」から脱出する方法』の著者アービンジャー・インスティチュートによる新刊。よりビジネスに特化した内容となっており、会社や組織にフ…

5
『ビジネス・フォー・パンクス』

『ビジネス・フォー・パンクス』



どんな本?創業から7年で売上70億円を超える急成長を遂げたスコットランド発祥のクラフトビールブランド「BrewDog」創業者による書籍。「マーケティング」と書かれているけれど、内容はマーケティング以外にも及ぶ。

「始めるのはビジネスじゃない。革命戦争だ」
「キャッシュこそ絶対王者だ」
「予算はゼロでも問題ない」
「企業文化で3分の1が決まる」

などなど、ビジネスを行う人間であれば覚えておき

もっとみる
『サーチ・インサイド・ユアセルフ――仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法』

『サーチ・インサイド・ユアセルフ――仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法』



どんな本?Googleで開発され、世界の有力企業が続々と導入しているというマインドフルネスの実践プログラム「サーチ・インサイド・ユアセルフ」の内容を開発者自らが語った書籍。

マインドフルネスの実践にあたってのポイントが紹介されている。ところどころ差し込まれている著者によるジョークから、著者の性格が伺えて面白い。

読んだ理由創造性、関係構築、自己認識、ストレス軽減などをどうチームに取り入れる

もっとみる
『いちばん大切なのに誰も教えてくれない段取りの教科書』

『いちばん大切なのに誰も教えてくれない段取りの教科書』



どんな本good design company クリエイティブディレクターの水野学さんの著書。これまでの仕事を通じて培ってきた「段取り」の仕方について、個人でできること、チームで働く上で大事なことが書かれている。

時間の使い方やマインドセットなど、新人に読んでもらいたい部分も多く、会社の課題図書にするのもいいかもしれない。

読んだ理由過去に水野さんの著書『センスは知識からはじまる』なども読

もっとみる
『実務でつかむ! ティール組織 "成果も人も大切にする"次世代型組織へのアプローチ』

『実務でつかむ! ティール組織 "成果も人も大切にする"次世代型組織へのアプローチ』



どんな本?次世代組織のあり方を示したことで話題となった『ティール組織』。概念的な話も多く、海外の事例がほとんどだったため、なかなか日本人にはつかみにくい部分もあった。

本書では、ティール組織の実務的な解説や、ティール組織に向かう前段階である「プレティール」という状態の提唱、日本での取り組みなどが具体的に紹介されている。

著者がホラクラシー認定ファシリテーターでもあるため、ティール組織の一つ

もっとみる
『管理しない会社がうまくいくワケ』

『管理しない会社がうまくいくワケ』



どんな本?名著『自分の小さな「箱」から脱出する方法』の著者アービンジャー・インスティチュートによる新刊。よりビジネスに特化した内容となっており、会社や組織にフォーカスした内容。

一貫して、内向きの思考にならず、外向きの思考をすることで業績を上げていけるようにマインドセットを変えよう、ということが書かれている。

外向きのマインドセットとは、相手のニーズに心を向け満たす、個人の利益より全体の利

もっとみる