編集という営みの興味深い点は、社会のあちこちで起きていることを観察し、つながりを見出し、つなぎ合わせ、新たな関係性や意味を創出していくことにあります。 このメンバーシップでは、筆者が日々の活動を通じて収穫した、知的生産や自分編集のナレッジや、未来洞察の覚書のようなものなど、思索したことを共有していきます。 テーマは大きく以下のように分かれます。テーマごとにプランも分けていきますので、関心のあるプランを選んで参加いただいてもいいですし、まとめて参加いただいたら思わぬ発見があるかもしれません。 1. メディアや編集のこと 2. 小さな経営やマネジメントのこと 3. 知的生活や社会のこと このメンバーシップが、ハマトンの言うように「生き生きとものを考える喜びにあふれた」日々を過ごせるようにするためのきっかけになれば嬉しいです。ぜひ一緒に学んでいきましょう。
限定コンテンツの閲覧やメンバー限定の掲示板やメンバー特典記事を閲覧できる基本のプランです。
ライトプランのメンバー限定掲示板やメンバー特典記事の閲覧に加えて、メディア関連のメンバー特典マガジンのコンテンツを閲覧できます。編集やライティングに興味がある人向け。
編集、ライター、コンテンツ、メディアなどに関する記事をまとめていきます。
モリジュンヤ
日々の仕事や暮らしのことを綴る日記のようなブログです。 マガジンタイトルは、陶工・河井寬次郎の言葉より。
自然や文化、社会などさまざまなものからヒントを得ながら、それらにも価値を還元する経営に取り組むための思考や実践の記録。
このマガジンでは日常生活をより良くするためのスキルや考え方、道具についてまとめていきます。
インクワイアについてのお知らせや活動内容をまとめた社報マガジンです。
この記事はマガジンを購入した人だけが読めます
少し前の漫画を読むと、その漫画が描かれた当時の社会の空気に触れられる。80年代に描かれた漫画を読むと、いろんな発見がある。 漫画「課長 島耕作」の主人公・島耕作は…
2018年がスタートして、あっという間に1週間が経とうとしてる。うかうか過ごしていると、あっという間に終わってしまいそうだ。 今年やるべきことを考える上で、inquireの…
2018年1月11日 19:18
2018年1月11日 19:02
2018年1月7日 17:50
少し前の漫画を読むと、その漫画が描かれた当時の社会の空気に触れられる。80年代に描かれた漫画を読むと、いろんな発見がある。漫画「課長 島耕作」の主人公・島耕作は団塊の世代に属し、大手電器メーカー「初芝電器産業」に勤務するサラリーマンだ。作中では、企業間の競争や大企業内の派閥争い、末端で働くサラリーマンの苦悩などが描かれている。同作品の中で印象に残っている一幕がある。「街のでんきやさん」的な
2018年1月6日 12:55
2018年がスタートして、あっという間に1週間が経とうとしてる。うかうか過ごしていると、あっという間に終わってしまいそうだ。今年やるべきことを考える上で、inquireのメンバーとも共有したい3つのキーワードが思い浮かんだ。「個」編集やライティングは、どうしたって個のポテンシャルが必要になる。スキルアップや専門性の向上が不可欠だ。そこはさらに磨きをかけなければならない。加えて、自らの「