モリジュンヤ

社会編集家、inquire代表。社会編集家。多様な分野を横断して、社会に存在する資源を…

モリジュンヤ

社会編集家、inquire代表。社会編集家。多様な分野を横断して、社会に存在する資源を必要とする人につなぎ、創造性が解放されるよう編み合わせています。岐阜出身、東京在住。

マガジン

  • 小さな経営実践

    自然や文化、社会などさまざまなものからヒントを得ながら、それらにも価値を還元する経営に取り組むための思考や実践の記録です。

  • 暮らしが仕事、仕事が暮らし。

    日々の仕事や暮らしのことを綴る日記のようなブログです。 マガジンタイトルは、陶工・河井寬次郎の言葉より。

  • コンテンツログ

    本、映画、アニメ、マンガなど、自分の文化的な土壌を耕してくれるコンテンツについての体験メモのようなもの。

  • 現代編集論

    編集の新しい可能性を深化、探索における思索をまとめていきます。

  • デザインとテクノロジー

    このマガジンでは生活や仕事、社会をより良くするためのデザインやテクノロジーについてまとめていきます。

ウィジェット

  • 商品画像

    新世代エディターズファイル 越境する編集ーデジタルからコミュニティ、行政まで

    影山裕樹
  • 商品画像

    フリーランス&“複"業で働く! 完全ガイド (日経ムック)

    一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会
  • 商品画像

    SPECULATIONS 人間中心主義のデザインをこえて

  • 商品画像

    ソーシャルデザイン (アイデアインク)

記事一覧

時間の主体的な管理とウェルビーイング

ハーバード・ビジネス・レビューに主体的な時間管理とウェルビーイングの関係についての記事が掲載されていました。 知識労働者と呼ばれる、ラップトップとインターネット…

モリジュンヤ
22時間前
1

ウェルビーイングをつくりあう対話の実践を考える

今回は、理事を務めているNPO法人soarが2024年12月6日(金)から実施する、全5回のオンライン連続講座のお知らせです。 「ウェルビーイングをつくりあう対話の実践を考え…

技術における社会的持続可能性

先日、技術進歩によって広がるデジタルデバイドに関する問題意識について簡単に触れました。 この観点をさらに広げて捉えてみると、「テクノロジーにおける社会的持続可能…

2

SNSの引越の難しさ

Twitter(あえて、Twitter)のブロック機能が変更になるというので話題になってますね。 現在の「自分がブロックした相手は、こちらの公開投稿を見られずリプライも不可能…

1

サブスクの解約を簡単にすることを北米企業に義務付けるルールが発表

米連邦取引委員会(FTC)は10月16日、消費者が定期購読や会員登録を簡単に解約できるようにする法的拘束力のあるルール「Click to Cancel」を正式に発表しました。 このル…

記憶や経験をアーカイブしてコンポスト化する

NTT出版が運営する、人/自然/テクノロジーのつながりを問いなおし、新たな〈距離〉を考えるメディア「DISTANCE.media」でドミニク・チェンさんが執筆していた記事がとて…

1
時間の主体的な管理とウェルビーイング

時間の主体的な管理とウェルビーイング

ハーバード・ビジネス・レビューに主体的な時間管理とウェルビーイングの関係についての記事が掲載されていました。

知識労働者と呼ばれる、ラップトップとインターネットがあればおおよその仕事ができる人々は、自分の時間を自由に管理できるようになってきました。

「時間管理」が主体的に可能になるということと、ウェルビーイングには密接な関係があると考えており、自分の会社のワークスタイルにオールリモートやフルフ

もっとみる
ウェルビーイングをつくりあう対話の実践を考える

ウェルビーイングをつくりあう対話の実践を考える

今回は、理事を務めているNPO法人soarが2024年12月6日(金)から実施する、全5回のオンライン連続講座のお知らせです。

「ウェルビーイングをつくりあう対話の実践を考える」をテーマに、様々な領域で活動する実践者から対話の技法を学び、参加者同士で人がウェルビーイングをつくりあうことできる対話のあり方について考える場を開きます。

オープンダイアログ、トラウマインフォームドケア、当事者研究、ワ

もっとみる
技術における社会的持続可能性

技術における社会的持続可能性

先日、技術進歩によって広がるデジタルデバイドに関する問題意識について簡単に触れました。

この観点をさらに広げて捉えてみると、「テクノロジーにおける社会的持続可能性」というテーマに接続します。Spectrum Tokyoにて、北欧のデザインメディア DeMagSign の翻訳記事が掲載されていたので、そちらを引用。

同記事では、技術分野で社会的持続可能性を達成するために必要な3つの重要な原則とし

もっとみる
SNSの引越の難しさ

SNSの引越の難しさ

Twitter(あえて、Twitter)のブロック機能が変更になるというので話題になってますね。

現在の「自分がブロックした相手は、こちらの公開投稿を見られずリプライも不可能」という仕様から「自分がブロックした相手は、こちらの公開投稿を確認可能になる」に変わるとのこと。

自分はあまりブロック機能は使っていないのですが、ブロック機能をつかってきた人にとって、この変更は受け入れがたいものだというの

もっとみる
サブスクの解約を簡単にすることを北米企業に義務付けるルールが発表

サブスクの解約を簡単にすることを北米企業に義務付けるルールが発表

米連邦取引委員会(FTC)は10月16日、消費者が定期購読や会員登録を簡単に解約できるようにする法的拘束力のあるルール「Click to Cancel」を正式に発表しました。

このルールにより、販売者は消費者が登録するのと同じくらい簡単に登録を解約できるようにすることが義務付けられます。このルールは、米国で事業を行うすべての企業に適用され、違反した企業に対してFTCは法的措置を取ることができます

もっとみる
記憶や経験をアーカイブしてコンポスト化する

記憶や経験をアーカイブしてコンポスト化する

NTT出版が運営する、人/自然/テクノロジーのつながりを問いなおし、新たな〈距離〉を考えるメディア「DISTANCE.media」でドミニク・チェンさんが執筆していた記事がとてもよかったのでメモ。

ジャーナリングを通じて、「わたし」の記憶を漬けることが、「記憶のケア」にもなり、「わたしたち」が立ち上がるということなど、様々な観点で語られています。

このnoteでは、コンテンツやメディアを中心に

もっとみる