モリジュンヤ

編集家。岐阜県出身。経済、技術、デザイン、文化、環境など多様な領域を横断的に探究し、マ…

モリジュンヤ

編集家。岐阜県出身。経済、技術、デザイン、文化、環境など多様な領域を横断的に探究し、マネジメントやディレクションをしています。インクワイア代表取締役、IDENTITY 取締役、NPO法人soar副代表など。noteでは日々の発見や思考を書いています。

マガジン

  • 現代編集論

    編集の新しい可能性を深化、探索における思索をまとめていきます。

  • 小さな経営実践

    自然や文化、社会などさまざまなものからヒントを得ながら、それらにも価値を還元する経営に取り組むための思考や実践の記録です。

  • #編集 #ライター 記事まとめ

    • 1,652本

    編集、ライター、コンテンツ、メディアなどに関する記事をまとめていきます。

  • 暮らしが仕事、仕事が暮らし。

    日々の仕事や暮らしのことを綴る日記のようなブログです。 マガジンタイトルは、陶工・河井寬次郎の言葉より。

  • ポスト・ライフハック

    このマガジンでは日常生活をより良くするためのスキルや考え方、道具についてまとめていきます。

ウィジェット

  • 商品画像

    新世代エディターズファイル 越境する編集ーデジタルからコミュニティ、行政まで

    影山裕樹
  • 商品画像

    フリーランス&“複"業で働く! 完全ガイド (日経ムック)

    一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会
  • 商品画像

    SPECULATIONS 人間中心主義のデザインをこえて

  • 商品画像

    ソーシャルデザイン (アイデアインク)

記事一覧

コンテンツにナラティブの力を用いるかどうか

以前、こちらのブログでは、朝日新聞での西田亮介さんのコラムを踏まえて、企業の情報発信におけるエピソード主体の記事の扱い方や「機能のジャーナリズム」について触れま…

モリジュンヤ
20時間前
1

社会課題の自分ごと化を促進する3要素

NPO法人クロスフィールズ、法政大学大学院 石山恒貴教授、株式会社ビジネスリサーチラボの三者が共同で「社会配慮行動促進 (=社会課題の自分事化を通じた行動発揮)」に関…

2

知をより多くの「わたし」に届けるための読書会

先日、2ndステージのキックオフイベントを開催した『スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー日本版(SSIR-J)』。出版元である英治出版さんがSSIR-Jを応援す…

2

「基準」と 「規準」

「基準」という言葉は馴染がありますが、日本語には「規準」という表現もあるようです。それぞれ、広辞苑によると以下のような意味を持つとのこと。 一般的には「基準」に…

コンテンツ制作のための生成AI利活用ガイドブック

経済産業省が「コンテンツ制作のための生成AI利活用ガイドブック」を公表しました。 ゲーム・アニメ・広告の3つの各産業における利活用ケースや政府関係省庁の各種ガイド…

1

稼ぎ、務め、遊び

江戸時代、仕事には生活費を得るための「稼ぎ」と、地域共同体のために活動する「務め」の2つがあり、両方ができて一人前という考え方があったそうです(よく見かけるので…

6
コンテンツにナラティブの力を用いるかどうか

コンテンツにナラティブの力を用いるかどうか

以前、こちらのブログでは、朝日新聞での西田亮介さんのコラムを踏まえて、企業の情報発信におけるエピソード主体の記事の扱い方や「機能のジャーナリズム」について触れました。

先日、朝日新聞にこちらの西田さんのコラムを踏まえてのオンラインインタビューの記事が掲載されていたので、こちらも読んで考えたことをメモ的に。

ナラティブと「ヒューマンインタレスト(human interest)」の違い、ナラティブ

もっとみる
社会課題の自分ごと化を促進する3要素

社会課題の自分ごと化を促進する3要素

NPO法人クロスフィールズ、法政大学大学院 石山恒貴教授、株式会社ビジネスリサーチラボの三者が共同で「社会配慮行動促進 (=社会課題の自分事化を通じた行動発揮)」に関する理論モデルを開発しました。

発表された理論モデルによれば、社会課題の自分事化は「俯瞰」「危機感」「内発性」の3つの要素で促進されることがわかったそうです。

「俯瞰」「危機感」「内発性」のそれぞれについては、以下のように説明され

もっとみる
知をより多くの「わたし」に届けるための読書会

知をより多くの「わたし」に届けるための読書会

先日、2ndステージのキックオフイベントを開催した『スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー日本版(SSIR-J)』。出版元である英治出版さんがSSIR-Jを応援するための応援キャンペーンを実施しています。

そのキャンペーンとは、SSIR-Jを用いた対話の場を開いてみたいという方々が、読書会をひらくことを応援するというもの。

雑誌をツールとして、この社会に暮らす一人ひとりがつながり、

もっとみる
 「基準」と 「規準」

「基準」と 「規準」

「基準」という言葉は馴染がありますが、日本語には「規準」という表現もあるようです。それぞれ、広辞苑によると以下のような意味を持つとのこと。

一般的には「基準」に統一され、厳密な使い分けはないようですが、この「規準」という言葉は興味深いですね。

メディアを運営したり、コンテンツをつくったりする際、「万人にとって良い」というものは存在せず、判断や議論の土台をつくる必要があります。

そのために「基

もっとみる
コンテンツ制作のための生成AI利活用ガイドブック

コンテンツ制作のための生成AI利活用ガイドブック

経済産業省が「コンテンツ制作のための生成AI利活用ガイドブック」を公表しました。

ゲーム・アニメ・広告の3つの各産業における利活用ケースや政府関係省庁の各種ガイドライン、加えてコンテンツ制作における生成AIを利活用する際の法的留意点や対応策がまとまっています。

すでに生成AIの利活用に取り組んでいるプレイヤーにとっては既知の情報がほとんどかもしれませんが、これから利活用を考えている人にとっては

もっとみる
稼ぎ、務め、遊び

稼ぎ、務め、遊び

江戸時代、仕事には生活費を得るための「稼ぎ」と、地域共同体のために活動する「務め」の2つがあり、両方ができて一人前という考え方があったそうです(よく見かけるのですが、少し調べただけでは出典見つからず)。

仕事を「稼ぎ」だけで捉えるのではなく、「務め」も合わせて捉えて、両立させていこうというのは、現代でも通じる考え方だと思います。ライフワークとライスワークを分けて考えよう、と言われることもあります

もっとみる