モリジュンヤ

編集家。数年のフリーライター期間を経て、いまは会社やNPOの経営、法人や個人の編集顧問などの仕事をしています。noteでは主に知的生産や経営や組織、編集やメディアなどのテーマを中心に、日記を残すような気持ちで書いています。

メンバーシップに参加

編集という営みの興味深い点は、社会のあちこちで起きていることを観察し、つながりを見出し、つなぎ合わせ、新たな関係性や意味を創出していくことにあります。 このメンバーシップでは、筆者が日々の活動を通じて収穫した、知的生産や自分編集のナレッジや、未来洞察の覚書のようなものなど、思索したことを共有していきます。 テーマは大きく以下のように分かれます。テーマごとにプランも分けていきますので、関心のあるプランを選んで参加いただいてもいいですし、まとめて参加いただいたら思わぬ発見があるかもしれません。 1. メディアや編集のこと 2. 小さな経営やマネジメントのこと 3. 知的生活や社会のこと このメンバーシップが、ハマトンの言うように「生き生きとものを考える喜びにあふれた」日々を過ごせるようにするためのきっかけになれば嬉しいです。ぜひ一緒に学んでいきましょう。

ライトプラン

¥500 / 月
初月無料

メディアプラン

¥800 / 月
初月無料

モリジュンヤ

編集家。数年のフリーライター期間を経て、いまは会社やNPOの経営、法人や個人の編集顧問などの仕事をしています。noteでは主に知的生産や経営や組織、編集やメディアなどのテーマを中心に、日記を残すような気持ちで書いています。

メンバーシップに加入する

編集という営みの興味深い点は、社会のあちこちで起きていることを観察し、つながりを見出し、つなぎ合わせ、新たな関係性や意味を創出していくことにあります。 このメンバーシップでは、筆者が日々の活動を通じて収穫した、知的生産や自分編集のナレッジや、未来洞察の覚書のようなものなど、思索したことを共有していきます。 テーマは大きく以下のように分かれます。テーマごとにプランも分けていきますので、関心のあるプランを選んで参加いただいてもいいですし、まとめて参加いただいたら思わぬ発見があるかもしれません。 1. メディアや編集のこと 2. 小さな経営やマネジメントのこと 3. 知的生活や社会のこと このメンバーシップが、ハマトンの言うように「生き生きとものを考える喜びにあふれた」日々を過ごせるようにするためのきっかけになれば嬉しいです。ぜひ一緒に学んでいきましょう。

  • ライトプラン

    ¥500 / 月
    初月無料
  • メディアプラン

    ¥800 / 月
    初月無料

マガジン

  • #編集 #ライター 記事まとめ

    • 1,299本

    編集、ライター、コンテンツ、メディアなどに関する記事をまとめていきます。

  • 自然、文化、経営

    自然や文化、社会などさまざまなものからヒントを得ながら、それらにも価値を還元する経営に取り組むための思考や実践の記録。

  • 現代編集論

    編集の新しい可能性を深化、探索における思索をまとめていきます。

  • Media Potential Review

    メディアに関するトレンドや可能性を発信するマガジン。

  • 暮らしが仕事、仕事が暮らし。

    日々の仕事や暮らしのことを綴る日記のようなブログです。 マガジンタイトルは、陶工・河井寬次郎の言葉より。

ウィジェット

  • 商品画像

    新世代エディターズファイル 越境する編集ーデジタルからコミュニティ、行政まで

    影山裕樹
  • 商品画像

    フリーランス&“複"業で働く! 完全ガイド (日経ムック)

    一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会
  • 商品画像

    SPECULATIONS 人間中心主義のデザインをこえて

  • 商品画像

    ソーシャルデザイン (アイデアインク)

記事一覧

SubstackのNotes機能を試してみる

ニュースレターなどのコンテンツ配信プラットフォーム「Substack」は4月から短い文章や画像を投稿できる新サービス「Substack Notes」を一般公開してます。 Substackは長…

2

文化資源学と文化経営学

東京大学大学院人文社会系研究科に「文化資源学」という学問領域があるんですね。打ち合わせの相手の方が春からそこの文化経営学コースに通っているとのことで、ついつい盛…

Discordのサーバーを設立しました

noteでのアウトプットに至る前の、インプットやスループットについて共有する場をつくろうと、Discordのサーバーを設立しました。 Discordは最近、メディアでも取り上げら…

モリジュンヤ
2週間前
4

「発信」が誰かの変容につながった瞬間

記事を書くようになって、10年以上が経ちました。長いのか、短いのかはわかりませんが、あっという間だったような気がします。 発信をするというのは、受け取る人がいて初…

モリジュンヤ
2週間前
7

オフラインとオンラインを混ぜてイベントを編集する

GW、みなさんはいかがでした?鉄道も飛行機もコロナ前の混雑具合に戻ったようですね。 WHOもコロナの緊急事態宣言の終了を発表しており、名実共にアフターコロナへと突入…

モリジュンヤ
3週間前

「Plurality:プルーラリティ」、多元共生の触媒

先日開催された「Plurality Tokyo」、残念ながら参加できなかったのですが、大変ありがたいことに台湾のデジタル担当大臣オードリー・タン氏のキーノートセッションが翻訳…

モリジュンヤ
3週間前
SubstackのNotes機能を試してみる

SubstackのNotes機能を試してみる

ニュースレターなどのコンテンツ配信プラットフォーム「Substack」は4月から短い文章や画像を投稿できる新サービス「Substack Notes」を一般公開してます。

Substackは長文のニュースレターや記事投稿、音声配信などが可能なプラットフォームでしたが、そこに短い文章や画像を介したコミュニケーションを行なえる新しい仕組みが追加されました。

Substackは個人のニュースレターは配

もっとみる
文化資源学と文化経営学

文化資源学と文化経営学

東京大学大学院人文社会系研究科に「文化資源学」という学問領域があるんですね。打ち合わせの相手の方が春からそこの文化経営学コースに通っているとのことで、ついつい盛り上がってしまいました。

ここ1年ほど、デジタルアーカイブやコミュニティアーカイブ、文化人類学、オーラルヒストリーなどのテーマに関心を持っていたこともあり、この学問領域はかなり気になります。

今年度から社会人大学院生になっている知り合い

もっとみる
Discordのサーバーを設立しました

Discordのサーバーを設立しました

noteでのアウトプットに至る前の、インプットやスループットについて共有する場をつくろうと、Discordのサーバーを設立しました。

Discordは最近、メディアでも取り上げられることが増えてきたコミュニケーションツールです。元々はゲームコミュニティにて支持されてきたツールなので、Slackなどのコミュニケーションツールとも設計が異なります。

完全にオープンというよりは、メンバーシップの参加

もっとみる
「発信」が誰かの変容につながった瞬間

「発信」が誰かの変容につながった瞬間

記事を書くようになって、10年以上が経ちました。長いのか、短いのかはわかりませんが、あっという間だったような気がします。

発信をするというのは、受け取る人がいて初めて意味を持ちます。どれくらいの人に届いたのかも大事ではありますが、どれだけ届いたのかを大事にしたいもの。

ふと思い立って、note内で検索をかけてみたところ、これまでに僕が書いた記事を読んで、なにかしらの影響を受けたという人が、その

もっとみる
オフラインとオンラインを混ぜてイベントを編集する

オフラインとオンラインを混ぜてイベントを編集する

GW、みなさんはいかがでした?鉄道も飛行機もコロナ前の混雑具合に戻ったようですね。

WHOもコロナの緊急事態宣言の終了を発表しており、名実共にアフターコロナへと突入していきそうです。

GW前から、少しずつオフラインのイベントや新しいスペースのオープンの知らせが届くようになってきています。

実際に足を運んでみると、オフラインだからこその情報量や偶然性などを発見する機会も多く、しばらくオフライン

もっとみる
「Plurality:プルーラリティ」、多元共生の触媒

「Plurality:プルーラリティ」、多元共生の触媒

先日開催された「Plurality Tokyo」、残念ながら参加できなかったのですが、大変ありがたいことに台湾のデジタル担当大臣オードリー・タン氏のキーノートセッションが翻訳付きでアップされました。

タン氏は、デジタル技術を用いて、民主主義に欠かせない「Plurality(複数性)」を担保する活動を進めています。

Pluralityの定番の訳語は「複数性」。プルーラリティは、シンギュラリティ(

もっとみる