モリジュンヤ

メンバーシップに参加
「重要なことは、すでに起こった未来を確認することである。すでに起こり元に戻ることのない変化、しかも重大な影響をもつことになる変化でありながら、未だ認識されていないものを知覚し、かつ分析することである」──ピーター・ドラッカー『すでに起こった未来』 自らを社会生態学者と名乗っていたドラッカーは、人間によってつくられた人間の環境に関心をもち、社会生態の観察によって未来を予測するのではなく、すでに起こった未来を見つめようとしていたそうです。 編集という営みの興味深い点は、この社会生態にふれることだと考えます。社会のあちこちで起きていることを観察し、つながりを見出し、つなぎ合わせ、新たな関係性や意味を創出していく。 このメンバーシップでは、筆者が日々の編集活動を通じて、仕事や働き方、社会や未来などについて発見したこと、思索したことを共有していきます。 私の探究を応援していただけたら嬉しいですし、メンバーのみなさんが探究していることについても教えてもらえたら嬉しいです。共に未来を探究をしていく知的共創のための場所にできたらと思います。
記事一覧
『破天荒フェニックス オンデーズ再生物語』
どんな本?メガネチェーン「オンデーズ」の再生エピソードを原作にした小説。
当時、30歳で売上20億円、負債14億円のメガネ屋を買収し、見事に復活させた田中社長の奮闘の様子が描かれた作品。ほぼ実話(だと思われる)ストーリーが続き、ビジネス的な面白さと読み物的な面白さを備えている。
ビジネステーマの編集や執筆に携わる人間としては、こういうアプローチも成立するのか、と大変参考になった。
なんで
『マルチ・ポテンシャライト 好きなことを次々と仕事にして、一生食っていく方法』
どんな本?「マルチ・ポテンシャライト」とは、さまざまなことに興味を持ち、 多くのことをクリエイティブに探究する人を指す言葉で、 「自分の好きな複数の分野で活躍することができる才能」を持つ人のこと。
著者は、音楽、アート、映画制作、法律という全く異なる分野で学んだ後、 TEDの講演者となった人。このマルチ・ポテンシャライトについて説明したTEDトーク「天職が見つからないのはどうしてでしょ
感謝が回る仕組み「地域通貨」との出会い--KOU Story vol.3
『KOU』プロダクトオーナーの中村 真広さんに話を伺いつつ、サービスのストーリーを伝えていく「KOU Story」。
前回は、スタートアップにおいて資本主義を乗りこなすという挑戦をしながら、急成長の中でバランスを見失った経験から、新たな価値のモノサシを探し始めたエピソードを紹介しました。
今回は、中村さんが模索の中で出会った「地域通貨」にフォーカスして話を伺っていきます。
目次
・「お金」の
読んだ本をメモするマガジンを始めます
最近、本を読むペースが上がってきて、読んだ本のメモをどこかに記録しておきたいなと思ったので、noteにマガジンをつくることにしました。
継続することを重視するために、書評といった形式というよりは簡単な読書メモのような形で更新していきたいと思います。
経営やビジネス、テクノロジー、文章、社会や経済などの本が中心になるかと思います。