モリジュンヤ
編集家、メディアコレクティブ inquire Inc.代表。経営、構想、ディレクション、ファシ…
もっとみる
記事一覧
できるかどうかは置いておいて、まずやりたいかどうかを考える
「やりたいこと」について書くとニーズがあるようなので、今回もそれに関連することを書こうと思う。
これまでにも、やりたいことをどう見つけるかについてやどうそれに挑戦するかを書いてきた。
だが、どうやら大人も若者も「やりたいこと」を見つけられないという人が多いようだ。
その要因はいろいろあると思うけれど、ひとつは自分で自分の可能性を狭めてしまっていることがある。
「何をやりたいのか」「目標はな
どうせ失敗するなら早いほうがよくない?
「将来、◯◯をやりたいので、まずは△△で経験を積みたいと思います」という将来設計の話を聞くことがとても多い。こういった話を耳にするたびに、「なんで今やらないの?」と聞くことにしている。
スタートアップには、「Fail Fast(早く失敗しておけ)」という言葉がある。最近では、けんすうさんが新卒の人向けにnoteを書かれていたので、興味がある人はこちらをどうぞ。
「Fail Fast」は、事業や
少しずつ、日常の当たり前を塗り替える
今日のお昼は住人が全員家に居たので、揃ってご飯を食べることになった。
平日のお昼に揃ってご飯を食べる。それぞれ独立してはたらいているからこそ可能なことだ。
平日の昼間というと、忙しなく働いているイメージがある。そのため慣れない人は、落ち着かないかもしれないが、いざやってみるとこれが案外楽しい。
未知である間は言いようのない不安を感じてしまうのが人間なのだが、一度体験すると既知に変わる。既知に