モリジュンヤ

編集家、メディアアーキテクト、経営者。noteでは、聴く、読む、見るを通じて考えたことを書いていきます。インクワイア代表取締役、IDENTITY共同代表、soar副代表など複数法人の経営など。社会彫刻としてのビジネス、市民のアントレプレナーシップなどがテーマ。

メンバーシップに参加

「重要なことは、すでに起こった未来を確認することである。すでに起こり元に戻ることのない変化、しかも重大な影響をもつことになる変化でありながら、未だ認識されていないものを知覚し、かつ分析することである」──ピーター・ドラッカー『すでに起こった未来』 自らを社会生態学者と名乗っていたドラッカーは、人間によってつくられた人間の環境に関心をもち、社会生態の観察によって未来を予測するのではなく、すでに起こった未来を見つめようとしていたそうです。 編集という営みの興味深い点は、この社会生態にふれることだと考えます。社会のあちこちで起きていることを観察し、つながりを見出し、つなぎ合わせ、新たな関係性や意味を創出していく。 このメンバーシップでは、筆者が日々の編集活動を通じて、仕事や働き方、社会や未来などについて発見したこと、思索したことを共有していきます。 私の探究を応援していただけたら嬉しいですし、メンバーのみなさんが探究していることについても教えてもらえたら嬉しいです。共に未来を探究をしていく知的共創のための場所にできたらと思います。

ライトプラン

¥500 / 月 初月無料

スタンダードプラン

¥800 / 月 初月無料

モリジュンヤ

編集家、メディアアーキテクト、経営者。noteでは、聴く、読む、見るを通じて考えたことを書いていきます。インクワイア代表取締役、IDENTITY共同代表、soar副代表など複数法人の経営など。社会彫刻としてのビジネス、市民のアントレプレナーシップなどがテーマ。

メンバーシップに加入する

「重要なことは、すでに起こった未来を確認することである。すでに起こり元に戻ることのない変化、しかも重大な影響をもつことになる変化でありながら、未だ認識されていないものを知覚し、かつ分析することである」──ピーター・ドラッカー『すでに起こった未来』 自らを社会生態学者と名乗っていたドラッカーは、人間によってつくられた人間の環境に関心をもち、社会生態の観察によって未来を予測するのではなく、すでに起こった未来を見つめようとしていたそうです。 編集という営みの興味深い点は、この社会生態にふれることだと考えます。社会のあちこちで起きていることを観察し、つながりを見出し、つなぎ合わせ、新たな関係性や意味を創出していく。 このメンバーシップでは、筆者が日々の編集活動を通じて、仕事や働き方、社会や未来などについて発見したこと、思索したことを共有していきます。 私の探究を応援していただけたら嬉しいですし、メンバーのみなさんが探究していることについても教えてもらえたら嬉しいです。共に未来を探究をしていく知的共創のための場所にできたらと思います。

  • ライトプラン

    ¥500 / 月 初月無料
  • スタンダードプラン

    ¥800 / 月 初月無料

マガジン

  • #編集 #ライター 記事まとめ

    • 1,218本

    編集、ライター、コンテンツ、メディアなどに関する記事をまとめていきます。

  • 現代編集論

    編集の新しい可能性を深化、探索における思索をまとめていきます。

  • Media Potential Review

    メディアに関するトレンドや可能性を発信するマガジン。

  • gate, by sentence

    • 37本

    ライティングを学び合うコミュニティ「sentence」の会員が運営する共同マガジンです。

  • inquire エディターズノート

    • 23本

    インクワイアについてのお知らせをするマガジン。

ウィジェット

  • 商品画像

    新世代エディターズファイル 越境する編集ーデジタルからコミュニティ、行政まで

    影山裕樹
  • 商品画像

    フリーランス&“複"業で働く! 完全ガイド (日経ムック)

    一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会
  • 商品画像

    SPECULATIONS 人間中心主義のデザインをこえて

  • 商品画像

    ソーシャルデザイン (アイデアインク)

記事一覧

長く続く関係を築いていく

フリーランスで10年以上活動している人とランチをしていたときに、取引先の話になった。長年に渡って付き合いがあるモノづくり関連の仕事先で、先日工場の見学に行ってきた…

100
3

見慣れた風景が変わる瞬間を捉える

8月16日の朝、「台風が接近中」という天気予報もよくに見ないで自転車で出かけた。 取材やら打ち合わせの予定がほとんど渋谷だったため、効率が良いだろうと考えたから…

100
1

ノートに書き出すことで考えを頭の外に出す

少し前に、「プロセスワーク」と呼ばれる手法を活用したコーチングを体験してきた。 「プロセスワーク」というのは、プロセス指向心理学とも呼ばれる、人間の心理、身体症…

100
2

長く続く関係を築いていく

フリーランスで10年以上活動している人とランチをしていたときに、取引先の話になった。長年に渡って付き合いがあるモノづくり関連の仕事先で、先日工場の見学に行ってきたそうだ。

その方はデザイナーなので、工場の見学は仕事的にそこまで必要でもないかもしれない。だが、そのエピソードを聞いた僕は「うらやましいな」と思った。もちろん、工場に行きたかったわけじゃない。

以前、仕事と暮らしの距離が近づいているこ

もっとみる

見慣れた風景が変わる瞬間を捉える

8月16日の朝、「台風が接近中」という天気予報もよくに見ないで自転車で出かけた。

取材やら打ち合わせの予定がほとんど渋谷だったため、効率が良いだろうと考えたからだ。

外出して少しすると、いつも通る道玄坂にやたらと歩行者が多いことに気づく。

「なるほと、これがお盆明けか」などと考え、さして気にしていなかったのだが、後から聞いたところどうやら田園都市線が止まってしまっていたようだ。

もっとみる

ノートに書き出すことで考えを頭の外に出す

少し前に、「プロセスワーク」と呼ばれる手法を活用したコーチングを体験してきた。

「プロセスワーク」というのは、プロセス指向心理学とも呼ばれる、人間の心理、身体症状、精神病、昏睡状態、人間関係、グループ、組織、社会の問題などの広範囲の問題に関わる心理学的な取り組みのこと。

プロセスワークでは精神的な問題や身体症状、関係性、グループ、社会問題などが、単に問題として捉えるだけではなく、それらの中に相

もっとみる