マガジンのカバー画像

暮らしが仕事、仕事が暮らし。

72
日々の仕事や暮らしのことを綴る日記のようなブログです。 マガジンタイトルは、陶工・河井寬次郎の言葉より。
運営しているクリエイター

2016年5月の記事一覧

あきらめない戦略

僕が起業家の取材をするようになって、もうそろそろ5年が経つ。29年生きてきて、そのうちの5年を費やしているのだから、そこそこの時間をかけてきていると言えそうだ。 何事もそうなのかもしれないが、継続して取材していることで見えることが無数にある。起業家という生き方は特に、継続して話を聞くことで、面白さが増していく。 会社が上り調子のときはメディアも持て囃すし、人も好意的に自分たちのことを見てくれる。だが、一度下がり調子になると周囲の反応はなかなか冷たい。それこそ、手のひらを返

勇気をもらえる文章に触れる

一口に文章と言っても色々ある。事実を淡々と伝えるもの、ストーリーを語るもの、コミカルなもの、人を馬鹿にしたようなもの、挙げていくときりがない。 いろんな書き手が、いろんなことを書く。インターネットが登場してから、人の目に触れる場所に登場する文章の量は格段に増えた。 僕は誰がどんな文章を書こうと、それに対してとやかく言うつもりはない。個人の自由だし、みんなが同じような文章を書いていたらつまらないから。 だけど、自分の限りある時間の中で、触れる文章は選びたいと思っている。中

移動によって得られる発見

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

人は”人”にお金を払う

『ばらかもん』という漫画が好きで、新刊が発売されるのを楽しみに待っている。”ばらかもん”とは、五島列島方言で「元気者」という意味だそうだ。 『ばらかもん』は、有名書道家の息子である主人公が、自分なりの書道を見つけるべく、東京から遠く離れた島で生活するところから始まる。 自然からインスピレーションを受けて作品を書く様や、島の人たちと交流することで人間的に成長する姿が描かれている作品だ。 魅力的なキャラクターが数多く登場するので、楽しく読んでいくことができるのだけれど、見逃

僕が子どもたちのためにできること

最近、知人・友人に子どもが生まれることも増え、数年前と比べて配慮しなくてはいけないな、と考えることも増えてきた。自分たちでイベントを開催するときには、赤ちゃんを連れてきても大丈夫、と伝えるようにしてる。 会場に赤ちゃんがいると、グループワークをしているときなど、とても癒される。参加者も自然と笑顔になって、赤ちゃんが持つ癒やしの力は本当にすごいと感じさせられる。 カナダには、「ルーツ・オブ・エンパシー(ROE)」という教育プログラムが存在する。このプログラムは、生後2〜4ヵ

少しずつ増える地元のための時間を楽しむ

GWの連休で2、3日のわずかな期間、地元に帰っている。僕の地元は、岐阜県の美濃加茂市という人口5万人強の街だ。 かつては江戸時代の五街道のひとつ中山道が通っていた場所で、「太田宿」と呼ばれた宿場だった。今でも、宿場町としての面影も残している。 宿場街の面影を感じる街並みが街の中心でありつつも、そこから車ですぐアクセスできるところに山と川がある。山のほうに行くと、ニホンザルやホタルが見られる。けっこう立派な自然がある。 歴史の残り香と豊かな自然が共存する街だと、今は思う。

誰からも頼まれない仕事をすることで未来の仕事を作る

スマイルズ創業者の遠山正道さんが語っていることだ。これは僕が大切にしている考え方のひとつ。 誰かからお願いされる仕事というのは、すでにニーズが顕在化しているもの。多くの人が「これは仕事になる」と気づいている領域だということだ。 もちろん、こうした仕事をすることも重要ではある。けれど、自分で仕事を作り出していきたいと考えてる人は、これだけでは足りないと、僕は思う。 自分で仕事を作っていくためには、誰もやりたがらない、もしくはやろうとしない領域を開拓して、自分なりの価値を生