見出し画像

コンテンツづくりにおける品質・コスト・納期の「QCD」を考える

コンテンツメイキングでは、より良いコンテンツを、納得できる単価で、希望する納期までに届けることが求められます。これらの要素は、相互に関係して成り立っています。

製造業では、これらのバランスを考えることをQuality(品質)、Cost(コスト)、Delivery(納期)の頭文字をとって「QCD」と表現されます。これらをすべて達成することは難しく、コンテンツをつくる際はこれらのバランスや優先順位を考えながら取り組む必要があります。

例えば、Quality(品質)を優先すると時間やコストが追加でかかるかもしれません。Cost(コスト)を優先して無理に安くしようとすると品質が影響を受けるリスクが高まります。Delivery(納期)を優先して無理に短縮しようとすればQuality(品質)に影響が生じるか、短い納期に対応するために人員確保などのコストが発生する可能性があります。

コンテンツづくりの議論をしていると、これらをついこれらをすべて求めようとしてしまいます。そんなときに大事なのは、そのコンテンツはなにを目的としているのかに立ち返ること。その目的の達成のために優先すべき事項はなにかを明確にし、その優先順位に沿って他の要素のバランスを考えましょう。

コンテンツのQCDに関するステップは、コンテンツメイキングの工程における序盤で実施しておくと、その後の工程がスムーズになります。検討が十分ではない場合、ぜひ検討してみてください。

また、コンテンツづくりに従事する人にとっては、QCDという要素でコンテンツを捉えることは、どこを磨くかを検討する上でも役立ちます。以前書いたこちらのエントリではそのあたりを紹介しています。


サポートいただけたらその分、執筆活動等に充当させていただきます!