マガジンのカバー画像

現代編集論

89
編集の新しい可能性を深化、探索における思索をまとめていきます。
運営しているクリエイター

2018年5月の記事一覧

昭和女子大学の授業でゲスト講師として「インタビュー」の基礎を伝えてきました

昭和女子大学のデザイン企画の授業でゲスト講師を担当しました。今後、授業の一環でデザイナーやクリエイターに対して取材企画やライティングを実施していく学生たち向けに「インタビュー」の基本をお伝えしました。 インタビューの基本的なことから大事にしたい考え方、質問項目の作り方から関係構築としてのインタビューの技法など、インタビューについてワークを交えながら色々と共有。 今回の授業は、昭和女子大学で非常勤講師を務めている代表取締役CCOの中村真広くんにゲストとして呼んでもらったこと

思考法・発想法としての「書く」行為

inquireが運営しているライティングを学び合うコミュニティ「sentence」では、ライティングの持つ可能性を色々な視点から伝えていこうとしています。 これはinquireが取り組むライターや編集者の可能性の拡張にも通じる話ですが、「ライティング」という行為は何も必ずしも「記事を書く」に限ったものではありません。 人は実に色々な場面で言葉や文章に接しており、うまく付き合っていくことが生きやすさや働きやすさにつながっていくとsentenceでは考えています。 いくつか

発想は「観察」の積み重ねから生まれる

inquireではゲストを招いての勉強会を実施していて、最近では長谷川リョーくんのチームと一緒に、プランナーの人から「インサイト」の掴み方やコンテンツへの落とし方について学ぶ機会がありました。 勉強会の中で「インサイトを見つけるためには、日常から何かしら新しい発見のある事実を自分なりに見つけていく必要がある」という話がありました。 デプスインタビューやフォーカスグループインタビューなど、ユーザーインタビューを通じてインサイトを掴むこともありますが、そのインタビューに取り組

会社の文化を醸成する「カルチャーエディター」という職種

inquireでは勉強会やイベントを積極的に開催しています。編集やライティングを生業とする人たちにとって、知識を仕入れることは避けて通れません。 チームにナレッジを共有しやすいように勉強会やイベントを企画し、内部向けのものだけではなく、外部向けのイベントなども設けています。 たとえば、最近外部向けに開催したイベントがこちら。 人の交流にもなり、思想や感性の共有もしやすく、開催すること自体がPRにもなる。勉強会やイベントは重要なコンテンツです。 海外では、こうした役割を