
『実務でつかむ! ティール組織 "成果も人も大切にする"次世代型組織へのアプローチ』
9
どんな本?
次世代組織のあり方を示したことで話題となった『ティール組織』。概念的な話も多く、海外の事例がほとんどだったため、なかなか日本人にはつかみにくい部分もあった。
本書では、ティール組織の実務的な解説や、ティール組織に向かう前段階である「プレティール」という状態の提唱、日本での取り組みなどが具体的に紹介されている。
著者がホラクラシー認定ファシリテーターでもあるため、ティール組織の一つの形態ともされるホラクラシーについての解説もある。
読んだ理由
『ティール組織』を読み、影響を受けた一方で、実際の組織運営にインストールしていく上での悩みなども多かった。少しでも、実践につなゲルためのインプットができればと思い、手にとった。
「プレティール」という状態はしっくりくるものがあり、その考え方に触れられただけでも価値があった。
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
9
問いの探究と、変容の触媒をテーマにマネジメントやプロデュースなどしてます。 inquire Inc.代表、NPO法人soar副代表、IDENTITY共同創業など、小さな経済共同体が集まる生態系づくりを実践中。