ギルド的な編集のチーム作りに取り組みはじめて、気づけば2年以上が経過した。しばらく試行錯誤してきて、できたことと、それ以上のできていないことがわかってきた。 編集のチームを育てるために大事な観点として、以下の2点をどう伸ばすかが必要になる。一つは、ライターや編集者としてのスキル。も…
この夏は、生産性を向上させることをひとつのミッションとして、会議の時間における生産性を上げられるように色々な取り組みを行っている。 まだ準備している途中だけれど、ミーティングに参加するにあたって、前提としてもってもらいたいことの整理を進めている。 ミーティングにおけるマインドセッ…
今日は、WeWork Marunouchi Kitaguchiで開催されたイベントに参加。テーマは、海外で注目が集まっていると聞いていた「UXライティング」について。 ゲストとして登壇したのは、AIスタートアップスタジオのAll Turtlesの共同創業者であり、EvernoteやMediumなどのUXライティングを手掛けてきたJessica …
理事を務めているNPO法人soarと、issue+design とで新しい取り組みがスタートしました。 社会的マイノリティが生きやすい社会を実現するための商品、事業開発を支援するプログラム「OURS」を立ち上げ、共同で運営していきます。 小さなニーズに寄り添える時代 これまで多くのプロダクトやサービスは…
今日はパラレル親方のイベントだった。昨年末にイベントを開催し、スタートした取り組み。イベントのあとに取材されたりもして、話題になった。 実際、パラレル親方という仕組みは、どうだったのか。半年経って、いまはどうなっているのか。そんなことをざっくばらんに共有する会。 「編集」と一括り…
昔から、ルールに対する漠然とした忌避感があった。けれど、集まる人の数が増えると、何かしらのルールが必要になってくる。 inquire、soar、IDENTITYと、それぞれフルタイムの従業員がいるわけではないけれど、一緒に仕事をする人数が30~40人ずつになってきた。合計すると100人以上になる。 100人も…
inquireで運営しているメディア『UNLEASH』で掲載した記事たちに反響があった。 UNLEASHでは、社会の事象から新たな視点の獲得や考えを深めるきっかけを提供していきたいと考え、色んなコンテンツを掲載している。 最近では、ポップカルチャーから社会対するメッセージの投げかけや起業に関する問題…
久しぶりに会う人にほぼ必ず聞かれる質問がこれ。 毎度、簡潔に説明することができず、「まぁいいか」と半ば諦めていた。個人ならこれで良かったのだけど、会社になってくるとそうもいかない。 新しい仲間、新しい仕事、予期せぬ機会。変化を生むために、周囲へプレゼンテーションはどうしたって必要…
inquireと一緒に仕事をするチームに、法人が増えた。 inquireと提携している長谷川リョーくんのチームも法人化したし、ずっとinquireで一緒に仕事をしてきた小山くんも法人化した。 元々、inquireはプロジェクトのインキュベーションを行い、プロジェクトに適した形でスピンアウトすればいい、という…