ライター、編集者、コンサルタント、事業パートナー、運営者として多様なメディアに携わってきた著者。連載初回は、「メディア」を取り巻く環境変化と、「編集と組織」に対する自身の問題意識を語る。 「メディア」に生じている変化 「メディア」が出版社や放送局の特権だった時代は終わりを告げ、い…
先日、しおたんこと塩谷さんにmilieuに記事広告をお願いし、記事を掲載してもらったおかげで、inquireにもIDENTITYにも求人のお問い合わせを色々いただいてます。 inquireは代表の僕が面談を担当し、IDENTITYは共同代表の碇が面談を担当しています。記事の掲載に合わせて、名古屋でイベントを開催した…
先週末は天気がよく、半袖にサンダルで外出しても気持ちよく、理想的な天候でした。今日はちょっと冷えているので長袖を着て、靴を履いて出かけています。 先日、「考える」で価値を出そうというエントリを投稿したところ、inquireやsoarなど関わるチームのメンバーからも反応が寄せられました。 み…
「書き方の再発明」はここ数年考えているテーマの1つです。あちこちで、新たは手法の発明に取り組んでいる様子が散見されます。 HEAPSには、本人には取材せず、周囲への取材と観察からノンフィクション作品のように記事を仕上げる「ニュージャーナリズム」に取り組む、ゲイ・タリーズさんのインタビュ…
KOMUGIさんの記事で「ほぼ日」のビジネスモデルについて紹介しつつ、エディトリアルビジネスについて言及されていたのでメモ的に。 コンテンツを出すことで価値を蓄積し、それを活かしてビジネスをしていくことについて記事内で紹介されています。詳しくはぜひ本文を。 僕としては①②は重なることが…
inquireで運営しているライティングコミュニティ「sentence」では、論理的思考、ロジカルシンキングについての講座等を開催しています。ライティングをしていきたい人にとって、大事な思考法だからです。 記事を書く上で必要な仮説の構築と検証、構成づくりなどに論理的思考は役立ちます。「ロジック…
組織や人事に関心ある人の間では、英治出版から出版された『ティール組織 — マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現』が話題です。 新しい組織形態には、「ホラクラシー」と呼ばれる組織形態もあります。従来のヒエラルキー型ではなく、フラットな組織形態。 「この働き方が正解」というものが…
最近、inquireやsoarのチームメンバーに、「考える」という行為で価値を出すことを意識してほしいと話をしています。 手を動かして、作業をすることを自分の仕事とするのではなく、何が問題なのか、仮説は何か、どうすると解決できそうなのか、リソースはどうなっているか、などを考えて提案し、実行…
トークイベントでモデレーターを担当することが多く、モデレーターおじさんみたくなってきたので、日々何を考えてモデレーターしているのかをまとめておきます。 準備編 自分がイベントの開催側のケースも、頼まれてモデレーターだけするケースも両方ありますが、まずはトークゲストについて知ること…